最近、仕事でセミナー資料を添削しています。

ビジネスコンサルティングで講座作りをすることも多いので。

 

当然ながら資料も文章なので、きちんとした言葉を使わないと

いけないと思うからか、難しい言葉や専門用語をたくさん使う

人がいます。

 

 

 

 

例えば、

・◯◯を考慮する
・◯◯について懸念する
・◯◯に対して立腹した
・◯◯を失念する
・資料を鑑みる


など、キリがないですが、話し言葉ではほとんど使わないはず。

資料で難しいことを書いても、実際にセミナーで話すときに

使わない言葉なら、意味がありません。

 

 

それなら始めから伝わる言葉で書くほうが、聞き手にも親切です。

・◯◯を考える
・◯◯について心配する
・◯◯に対して腹が立った(怒った)
・◯◯を忘れる
・資料を照らし合わせてみる


などと書いたほうがいいでしょう。

 

 

セミナー資料だから、会社の文書だから、書籍だからと気合いを

入れるのもわかりますが、読み手のことを考えることが一番です。
意味が伝わらなかったらどうしようもないですからね。

 

 

 

 

 

 


◆文章講座

・ブログ、SNSで反応の取れる記事を書く講座
・売れる文章に特化した講座
・書籍1冊を書けるようになる文章講座

3つのパターンに分けた文章講座


◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、 

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、 

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。 


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。