文章の中で使う、助詞である「は」「が」

当たり前ですが、主語を使えば必ず入る助詞なので本当に

よく使われます。

 

だからこそ、間違って使ってしまうことも多いですし、

間違えれば意味の伝わらない文章になってしまいます。

 

 

 

 

ここで、質問です。

 

助詞は、主に主語の後に使うことが多いですが、文章を書くときに

何となく使ってはいませんか?

 

例えば、

・ようこさん本を買った
・ようこさん本を買った

 


この文章の助詞の使い分け方、わかるでしょうか。
これは、伝えたい文章の意味をどこに重きを置くかで、使う助詞が

変わります。

 


ようこさん 本 買った
(だれ) (なに) (した)

 


この文章は、3つの言葉からできていますが、「買った(した)」の

事実は同じです。
では、「だれが」と「何を」のどちらかに重きを置くか、ですね。

 


・本を買ったのはだれ? →ようこさん本を買った
・ようこさんは何を買ったの? →ようこさん本を買った

 


助詞を使い分けると、こうなります。
もし、「は」と「が」のどちらを使えばいいのかわからないときは、

文章を疑問形にして考えてみると正しい助詞を使えます。

 

この文章は短文なのでわかりやすいですが、長文になるほど助詞を

間違えることが多いので、焦らず考えて決めましょうね。

 

 

 

 

 

 


◆文章講座

・ブログ、SNSで反応の取れる記事を書く講座
・売れる文章に特化した講座
・書籍1冊を書けるようになる文章講座

3つのパターンに分けた文章講座


◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、 

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、 

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。 


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。