4月6日から「春の新聞週間」が始まりました。

12日までなので、あと少しですね。

 

Wikipediaを見ると、「新聞を46(よむ)日」の語呂合わせで、

2003年から始まったんだとか。

 

 

 

 

今は新聞離れとも言われているし、各新聞社もWEBで読めるように

していますね。

 

私にとって新聞は、日々欠かせないものです。

単に情報を得るだけのものではなく、頭を整理したり、文章の勉強に

なったり、元気をもらったり、いろんな役割を担ってるかな。

 


私の文章の練習は、小学校2年生から始めた、朝日新聞の「天声人語」

書き写しと要約から始まりました。
勧めてくれた担任の先生には、今でも感謝しています。

新聞の意義について、私の尊敬する師匠が、こんな風に書かれていました。

「全読者に対して、喜んでいたら共感を表明し、悲しんでいたら勇気づけ、

頭が疲れていたら知恵や新知識を与え、脱線したら目標を示し、混乱したら

整理し、弱ったら守るというように、常に臨機応変に活躍していくもの」

 


今後も新聞離れは進んでいるくのかもしれないですが、無くなると困るし、

無くなってほしくないものでもありますね。

これからもずっと、毎日の新聞を読む時間は大切にしたいですね。

 

 

 

 

 

 


◆文章講座

・ブログ、SNSで反応の取れる記事を書く講座
・売れる文章に特化した講座
・書籍1冊を書けるようになる文章講座

3つのパターンに分けた文章講座


◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、 

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、 

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。 


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。