この記事の続きです。  

1~110のリンク集は、こちら

 

 

数年前までは、盆、正月、GWはブログのアクセス数が極端に

減ると言われていました。

 

私もコロナ前までは、経験上そう思っていたと思います。

でも、ここ数年、「そんなこと言い切れないよな〜」と

感じるようになりました。

 

「どうせアクセス少ないし」と思って書いた記事でもバズる

こともあるし、逆に力を入れて書いた記事でも、全く反応が

ない記事もあるし。

時事ネタなんかは、いつでもアクセスは取れるし。

 

 

 

 

私の場合、ブログの記事をFacebookやX(旧Twitter)にシェア

すると、アクセス数が1000ほど増えます。

でも毎回シェアするのではなくて、「これは読んでほしい」と

思った記事だけシェアするようにしています。

 

 

先日、オープンチャットで終戦記念日に関する話をしました。

私の祖母の話をしたり、このブログのシリーズ記事である、

「ワタシノオハナシ」の話をしたり。

 

 

 

すると、その日と次の日のアクセス数は、ふだんより1,000

以上UPしていました。

シリーズ記事なので、全部読んでくださるとなると、かなり

時間を要すると思うので、ありがたいですね。

 

何が言いたいのかというと、どんな時期(アクセス数が減る)

でも、しっかりとブログの導線作りができていれば、そんな

ことを気にする必要がなくなるとうこと。

 

そのためにも、記事は日々コツコツと増やしていきましょう。

 

 

 

 

 


◆文章講座

・ブログ、SNSで反応の取れる記事を書く講座
・売れる文章に特化した講座
・書籍1冊を書けるようになる文章講座

3つのパターンに分けた文章講座


◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、 

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、 

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。 


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。