私が「ライター」と名乗りだした当時は、ライター個人が

ホームページやブログを持っていることはかなり稀で、それを

見つけてもらうのが大変なくらいでした。

※FacebookもTwitterもない時代

 

以前はライターをまとめている会社のホームページがあって、

そこに依頼をするイメージですね。

その後にランサーズやクラウドワークスなどの個人サイトに

登録して、依頼を待つパターンが増えたのかな。

 

 

 

 

2009年に私がアメブロを始めたころは、ブログを検索しても

「ライター」と名乗っている人はいなくて。

「文章」で検索すると、えらい教授や先生が「文章の勉強」

という立ち位置で書かれているサイトがあるだけでした。

 

そう考えると、今はライターのブログも増えましたね。

2012年頃からは、いろんなライターさんから「戸田さんの

ブログを真似して書いています」言われるように。

 

「ライター&著者」という流れも当時は全くと言っていいほど

いなかったけれど、今は本当に増えました。

時代を感じますね。

 

 

そういうことを見返すと「ライター」という職業の過度期を

過ごしてきたのかな、という気がしますね。

 

今はSNSやブログのおかげで、多くのライターが活躍できる

ようになりました。

企業に属しているライターは別ですが、フリーのライターは

ホームページを持つことはもちろん、SNSで自分の書く文章を

見てもらったり、自分自身のファンを増やすことで、仕事を

依頼される流れになりました。

※WEBライターなんて言葉もできたしね

 

 

私自身も、いろんな企業や出版社などから、「ブログを見て」

「Twitterを見て」「ホームページを見て」と連絡をいただく

ことが本当に多いです。

条件面やスケジュールの都合で、全ての仕事を受けられるわけ

ではないですが、問い合わせをもらえることが嬉しいですよね。

 

ということで、何かしらライティングの仕事が欲しいと考えて

いるライターは、ブログに限らず自分に合った自分メディアを

育てて、見つけてもらえるようにするといいですね。

 

文章力も上がり、インプット、アウトプット能力も身につき、

コミュニケーション能力も上がり、良いことしかないんじゃ

ないでしょうか。

 

 

 

 

■仕事の依頼が来るブログに育てたい人は、こちら

■プロのライターになりたい方は、こちら

■「ライターになりたい人へ」シリーズ記事リンク集