「文章を書くことが苦手」と言う人の理由の一つに、
「書いているうちに、話題が飛んでわからなくなる」
というのがあります。

文章のプロであるライターでも起こることなので、ふだん

書き慣れていない人がそうなるのは当然かも?

ますは、ブログでも、TwitterでもFacebookでもいいので、

短い文章から練習すると、200~300文字は悩まず書ける

ようになります。

 

ですが、500~1000文字になると、脱線する人が多くなる

印象がありますね。

 


文章が脱線しないために、500文字以上書く場合は、流れを

先に決めてしまいましょう。

文章の流れとは、「文章の設計図」だと思ってください。
この本にも書いています。

 

 

 

「読ませる文章」を書く手前で決めることは、4つ。

●タイトルや小見出しを決める
●導入部分を決める
●強調したい箇所を決める
●まとめ部分を決める



まず「書きたいこと」を決めて(タイトル)
何から書き始めるかを決めて(導入)
絶対に伝えたいことを決めて(強調)
どんな言葉で締めたいのか(まとめ)を決めます。

この流れで短い文章を書く練習をしてください。
慣れてきたら、目的別や、読者ターゲット別に書いていくと、
より良く文章が進化しますよ。

 

目的とは、単に日記として備忘録的に書くのか、何かしら
報告をしたいのか、読者に行動してほしいか、などですね。

読者ターゲットとは、文章を読んでほしい相手です。
友人なのか、お客様なのか、上司なのか、見込み客なのか、
きっといろいろあるはず。

この練習ができると、長い文章でも最初に設計図を決めて
おけばいいので、脱線しそうになっても、見直しができて
「何の話題だったっけ?」とは、ならなくなります。

 




今年スタートさせた文章講座も、目的別に分けています。

・ブログ、SNSで反応の取れる記事を書くこと
・売れる文章を書けるようになること
・書籍1冊をまるまる書けるようになること


それぞれに練習方法が変わるので、その人が得たい文章力を
遠回りせずに身につけていただきます。

要約力は、誰でも練習すればわりと早く身につけられますが、
目的別の文章力は、学んだほうが早いです。
 

 

 

 

プロに習って早く文章力を得たいかたは、文章講座にいらして

ください。
年内はモニター価格です。

 

 

 

 

 


◆文章講座

・ブログ、SNSで反応の取れる記事を書く講座
・売れる文章に特化した講座
・書籍1冊を書けるようになる文章講座

3つのパターンに分けた文章講座


◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。

◆GMLインキュベーションオンラインサロン
コンサルティング、バイオリズム、ホロスコープを兼ね備えた
自分メディアを含むビジネスを育てたい人のオンラインサロン。

◆あゆみき出版メディア相談室
著書28冊、ベストセラー作家藤沢あゆみと、ブックライティング
100冊超えのブックライター戸田美紀が、出版を目指す人に向けて、
2人の18年間の経験と知識で応援するオンラインサロン。