少し前から、1人ビジネスも当たり前になってきましたが、最近は
「仲間と共に仕事をする」
という傾向に流れてきていますよね。
いわゆる「コミュニティ」です。
いろんなコラボも増えてきましたし、オンラインサロンもたくさん
生まれています。
今回は、「コミュニティ」について少し思うことを。
コミュニティは、
誰でも作れるけれど、誰もが継続できるものではない、
というのが私の考えです。
コミュニティは人と人とが集まる場所で、何かの目的に向かって
運営されるもの。
それは、子供の学校のPTA活動や、地域のコミュニティなど、
ビジネスではないものを見ていても、正常に継続されているか、
難しいなと思います。
うまくいく、うまくいかないの理由はたくさんあるけれど、
一番大切なのはコミュニティ全体が同じ方向を向いていること。
コミュニティ内のコミュニケーションが正常(双方向)である
ことは絶対条件として、明確にした目的に足並みを揃えて進めて
いるか。
代表だけが先を歩いていてもダメ、仲間内で盛り上がっていても
ダメ、お互いに成長できるコミュニティを作るのは、試行錯誤
あってこそ。
簡単じゃないな、と思います。
消えてなくなっていくコミュニティ、たくさんありますから。
(次のステージに行くための解散ならOKだけど)
年数と共に変化していくものではあるけれど、
「始めることは簡単、でもやめることは難しい」
ということも、覚えておかないといけないですね。
コアメンバーと共に運営するオンラインサロンも、大切に大切に
育てていこうと思います。