こんな質問が来ましたよー。

少し、掘り下げてみましょう。

 

 

①「ご教授」「ご教示」

②「ご指南」「ご指導」

 

 

これらの意味の違い、わかりますか?

そして、それぞれの使い分け、できていますか?

 

 

 

 

どの言葉も、目上の人、もしくは仕事先の相手に使う言葉です。

それぞれの意味を調べてみると、

 

 

①「ご教授」「ご教示」

 

「ご教授ください」は、学問や技術を教え、授けてください、の意味。

「ご教示ください」は、 知識や方法を教えてください、の意味。

 

ややこしいですねー。

「ご教授」は、専門分野を継続的に学ぶイメージでしょうか。

「師匠と弟子」がわかりやすいかもしれません。

 

「ご教示」は、教えてもらえればすぐにわかるもの、例えば仕事の

指示や書類の書き方、何かしらの手順などでしょうか。

 

 

 

②「ご指南」「ご指導」

 

「ご指南ください」は、武術や芸事などを教えてください、の意味。

「ご指導ください」は、目的や方向性を示してください、の意味。

 

 

こちらは、意外と間違えやすいのかも。

「ご指南」は、武術や芸事などの歴史があるものに限って使われる

言葉だと覚えておきましょう。

 

「ご指導」は、逆に幅広く使えますね。

ちょっとしたことでも教えてほしいことがあれば、この丁寧な言葉で

伝えると良いでしょう。

 

 
違いがわかれば、間違わずに使えます。
参考になりますように!

 

 

 

 

 


◆文章講座

・ブログ、SNSで反応の取れる記事を書く講座
・売れる文章に特化した講座
・書籍1冊を書けるようになる文章講座

3つのパターンに分けた文章講座


◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、 

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、 

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。 


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。