昨夜22時から、 下村志保美さん の書籍、

『片づけのプロが教える心地いい暮らしの整え方』

Amazonキャンペーン が始まっています。

 

 

 

 

私は編集協力でお手伝いしたので、書籍を作っている間に、彼女の

ノウハウを我が家で試すわけですよ。

で、結果が出る出る!!

 

その我が家の変化、ノウハウとマインドに分けて書きますね。

 

 

◆ノウハウ編

P64 クローゼットはあなたを輝かせる特別な場所

└ ハンガーの数を決めて、洋服を増やさないようにしているのに、

なぜかときめかないクローゼット。

これを本に書いてある通りにやってみたら、クローゼットを開ける

のが楽しみになりました。 

 

P76「捨てていいかな」と迷うものは捨てる!

└ なかなか捨てられないものってありますが、きっと3年経っても

5年経っても使わないものだとわかったので、スッキリ処分できて

大満足!

 

P156 その日のうちにリセット!きれいを継続する技

└ これは目からウロコでした!永久に続けます(笑)

 

P163 書類を絶対に溜めない仕組み

└ 紙で保存するものと、クラウドで置くもの、この違いが理解

できたので、仕事机がスッキリしました。

 

P186 学校のプリント管理アプリ「ポスリー」

└ これも知らなかったので、すぐにアプリをダウンロードして。

今やなくてはならないツールです!

 

 

◆マインド編

P48 あなたの無意識に潜む困りごとは?

└ 本の通りに思い出してみて、困りごとを書き出してみたら、意外と

細かい場所を気にしている自分がいて。

家族にも伝えて、みんなが納得いく場所に収納を変更したら、みんな

悩まずに使えるように。

 

P92 いただきものは相手の気持ちを受け取り、すぐに使う

└ これ、ホントに溜める一方でで。「すぐに使う、すぐに食べる」で

相手に重ねてのお礼を伝えられるようになりました。

 

P190 「いかに収納しなくていいか」、それが暮らしの質を変える

└ 収納の仕方ばかりを考えてましたが、しないこと、場所の余白を

作ること、これからは意識をそちらに向けようと思いました。

 

 

 

この本のおかげで、ニャンコもくつろぐリビングになりました♡

 

 

きっとね、お家によって本が活かされる場所は変わってくると思う

けど、「人のマネじゃない、自分に必要な片づけ」がわかるんじゃ

ないかな?

 

我が家もそうでしたから。

あなたのお家も「心地いい暮らしの整え方」を手に入れてくださいね!

 

 

Amazonキャンペーンは、26日の23:59までです。

私からの特典も、チェックしてくださいね!