この記事の続きです。
図書室の本を読み漁り、なくなれば京都市内の図書館を渡り歩いて
宇宙の本を探しまくりました。
30年以上前だし、言ってもそんなにたくさんはないんですけどね。
Amazonもなかったし、古本屋さんに行ってもたくさんは見つけ
られなくて。
よく、お店の人に置いてもらっていました。
そのうち、ホロスコープにハマるんです。
すでに毎月読んでいる雑誌(『りぼん』とか『ちゃお』とか)に
星占いがあるじゃないですか。
「何で、星でわかるんだろ?」ってところからですね。
気になると一直線(笑)
今って、ネットで自分が生まれたときのホロスコープが一瞬で
作れちゃうんですよ。
例えば、こことかで。
(他にも、たくさんあります)
便利ですよね~!!
当然ですが、30年前はなかったですよ。
だから、自分で描きました。
さすがに、毎月の惑星の移動までは描けなかったけど、自分に
必要だな、と思ったものは、せっせと描いてましたね。
↑ こういうのね。(この図はWEBからお借りしてます)
ノートに、ペンとコンパスを使って。
今思うと可愛いな~(笑)
自分や友達のホロスコープを見ながら、ああでもないこうでもないと
考える中学時代&高校時代。
変な子だわ。
家庭環境が悪くて、ずいぶんモヤモヤした10代を過ごしたけど、
自分に「旅」や「海外」の方向性をホロスコープに見つけて、海外に
出る決意をします。
この辺りは、「ワタシノオハナシ」の記事にも書いていますが、
向かった先は、サンフランシスコ。
語学留学した時のホストファミリーがいたことと、お世話になった
ダディが、スピリチュアルのスクールを紹介してくださったことで、
不安なく行くことができました。
舞妓と祇園のホステスをして貯めた貯金300万円を持って。
サンフランシスコ時代の記事は、また今度。

