「自分の『当たり前』は、誰かの『すごい』」

 

以前、こんな記事を書きました。

この人の経験は素晴らしいな、こんなこと知っててすごいな、そう感じることを本人に伝えても、ほとんどの人が謙遜の言葉を返されます。

 

場面にもよるのかもしれませんが、「もったいないな」と感じることが多々あります。

 

常々そう思っていたし、ブログにもそう書いていたのに、当の本人の私がやってしまいました。

 

先日、2時間のインタビューを受けたんです。

2時間って、長いでしょ?

私自身の経験、ノウハウ、考え方、将来の展望、あらゆることを聞かれ、話しました。

 

インタビュアーは、この方

「才能心理学」という観点から、いろんなことを質問され。

 

でも話せば話すほど、

「これ、役に立ってるのかな?」

「この話、意味があるのかな?」

と、なるんです。

 

心配でそう聞くと、「もちろん!」と言ってくださるんですが、なかなかそう受け取れませんね。

 

ということで、改めてライターとしての学びを得ました。

これまで数百人の方々のインタビューをしてきて、緊張されないように、気持ち良く話していただけるように進めてきました。

 

話された内容についても、フォローしてきたつもりです。

でも、ってところですね。

インタビュー相手が、話された内容に心から納得していただけるように、それもまたインタビュアーの努めだと。

 

これも経験。

ホント、経験は無駄にはなりませんね。

 

今回のインタビューが、どんな形でみなさんにお披露目できるのか、正式に決まったら紹介させてください^^