仲間内でちょっと話が出たので、考えてみました。
「時間は誰にでも24時間あって平等で、時間の使い方は自由」という話です。(こういう会話ができること自体、平和だよな、と思ったり)

「平等」とか「自由」って、それこそいろんな考え方があって、感じ方も違って、平等でも自由でもないんですよね(笑)

確かに時間は24時間。
でも、それが平等かと言えば、私にとっては「NO」。
時間の使い方は自由かと聞かれたら、それも「NO」。

立場の違いもあれば、環境の違いもあるし、自分がそこを選んでいるのなら、「自由」の延長線上と言えるのかもしれないけど。
一部分では自由だったり、逆に自由ではないところもあるはず。

「自由」には、「責任」が伴いますからね。
(自由とわがままをはき違えてはいけないという、私の考え方)

責任を果たしていない人に自由はないと考えているので、娘にも、「やりたいことをやる前に、やらなければいけないことをやりなさい」とずっと伝えています。

5歳の彼女なりに、オモチャで遊んだりDVDを見る前に、手洗いうがいをすること、お弁当箱を出すこと、決まっているお手伝いをしてから、自分のしたいことをしてますね。
小学生に入ったら、そこに「お勉強」が入るんでしょう(笑)

自分の思う自由を手にするために、自分の使命を果たしたい。
娘に恥ずかしくない大人でいたいですね~。


↓ 応援クリック、よろしくお願いしますドキドキ


illustrated by AkihisaSawada