おはようございます!
今日は小ネタを。
「大人(おとな)」の語源、ご存知ですか?
(私は最近、教えてもらいました)
いくつかの説があるようですが、有力なのは2つ。
・室町時代に、農民を指導した有力な名主を「乙名(おとな)」と呼んでいて、指導する人をそのまま「おとな」と呼ぶようになった
・静かで落ち着きがあって、物静かで声を荒げない人間、という意味で「音無し」が語源の説
どちらも、なるほど~という感じですよね。
日本語って面白いし深いです^^
※週末の文章シリーズはお休みします。
今日は小ネタを。
「大人(おとな)」の語源、ご存知ですか?
(私は最近、教えてもらいました)
いくつかの説があるようですが、有力なのは2つ。
・室町時代に、農民を指導した有力な名主を「乙名(おとな)」と呼んでいて、指導する人をそのまま「おとな」と呼ぶようになった
・静かで落ち着きがあって、物静かで声を荒げない人間、という意味で「音無し」が語源の説
どちらも、なるほど~という感じですよね。
日本語って面白いし深いです^^
※週末の文章シリーズはお休みします。