ここ最近、翻訳者の方や日本語講師の方など、言葉を使うお仕事の方から、「ブログ文章術」本の感想をいただいています。
昨日もFacebookで、
「ブログをやっている人にはもちろんですが、言語に関わるお仕事をしている方にももってこいの内容です。翻訳をやっている最近の私が欲しかった内容が掲載されており、嬉しい限りです。
「、」句読点をどの位の長さで打てばいいのかとか、漢字ではなくひらがなで表現すべき言葉など、どれも私に必要な知識です。
昨日もFacebookで、
「ブログをやっている人にはもちろんですが、言語に関わるお仕事をしている方にももってこいの内容です。翻訳をやっている最近の私が欲しかった内容が掲載されており、嬉しい限りです。
「、」句読点をどの位の長さで打てばいいのかとか、漢字ではなくひらがなで表現すべき言葉など、どれも私に必要な知識です。
翻訳の場合は当然何度も校正が入りますが、上記の基礎をしっかり押さえておくと、原稿チェックする担当者さんにとっても校正作業もスムーズに進みますよね。」
と、嬉しいご感想が。
本の第3章が、「文章の基本」の内容になっています。
ブログを書く人はもちろん、文章に苦手意識を持っている人もためにも、「ここを気をつければ文章を書くことは難しくないよ」ということが伝わればいいな、と思いながら書いたところなので、少しでもお役に立てば嬉しいですね。
ブログだけでなく、いろんなメディアで感想を書いていただいているんですが、なかなか追いつけなくて……
ぜひ、知らせていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします♪
と、嬉しいご感想が。
本の第3章が、「文章の基本」の内容になっています。
ブログを書く人はもちろん、文章に苦手意識を持っている人もためにも、「ここを気をつければ文章を書くことは難しくないよ」ということが伝わればいいな、と思いながら書いたところなので、少しでもお役に立てば嬉しいですね。
ブログだけでなく、いろんなメディアで感想を書いていただいているんですが、なかなか追いつけなくて……

ぜひ、知らせていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします♪