駆け出しライターのころ、出版社の編集さんによくチェックされたのが、言葉の表現方法

わかりやすいのは、差別表現や暴力的な表現、卑猥な表現でしょうか。もちろん、わざと使うわけではないので、「その表現はやめてください」と言われて気づくんです。

例えば、何かに失敗したときの表現で「片手落ち」と書いたときに、「片手」はダメと言われます。

意味は違うんですけどねー。
他にも「子供」「子ども」と書くようになりましたね。
(どっちでもいいやん!と思ったのはナイショですw)

あと、意外にチェックされるのが、商標登録されているもの。
以前、「セロテープ」と書いたときに、「セロハンテープ」と赤で返ってきました。

その頃は商標登録について何も知らなかったので、良い勉強になりましたね。

言葉の表現については基準があいまいなこともあるので、チェックも出版社によってだいぶ違います。
とても厳しいところもあれば、ゆるいところもあるということです。 

媒体(書籍、雑誌等)の内容によってケースバイケースのことも多いですし、担当の編集さんの対応次第のこともありますが、「タブーな表現もある」ことは知っておく必要がありますね。


↓ 応援クリック、よろしくお願いしますドキドキ

illustrated by AkihisaSawada