お知らせしている12月1日のワークショップ講座ですが、「どうしてグループセッションなんですか?」という質問をいただきました。
まず第一の理由は、ただ講師の話を聞いているだけ、自分1人で考えているだけでは「思考力」は身につかないから。
ワークだったら何でもいい、というワケではないんですよ。
ワークと言っても種類がいくつかあります。
個人でのワーク、ペアワーク、ロールプレイ、グループでのディスカッション、そして実習もありますね。
どのワークが良いのか、というのは学ぶ内容によります。
今回の場合、個人でもペアでも意味がありません。
グループだからこそ、いろんな知恵(アイデア)が湧き、実際に身につくことが多いのです。
ちなみに私、ワークが大嫌いでした(笑)
「嫌い=怖い」だったのかもしれません。
いろんなセミナーに行きまくっていた5.6年前、ワークが始まると席を立って帰ることもありました。 ←最悪(><)
今は帰らないですよ。
ワークをする意味もわかったし、気づきが大きいこともわかりましたから。
私と同じようにワークが嫌いな人も安心してください。
アネゴ4人がリーダーで入るディスカッションが、楽しくないはずがないですから(笑)
ちなみにグループはこんな感じで分かれます。
楽しみながら、気づきながら、いろんなものを持って帰ってください。
女性のお客さまを呼びよせ、リピートしてもらう仕組みづくり講座

illustrated by AkihisaSawada
まず第一の理由は、ただ講師の話を聞いているだけ、自分1人で考えているだけでは「思考力」は身につかないから。
ワークだったら何でもいい、というワケではないんですよ。
ワークと言っても種類がいくつかあります。
個人でのワーク、ペアワーク、ロールプレイ、グループでのディスカッション、そして実習もありますね。
どのワークが良いのか、というのは学ぶ内容によります。
今回の場合、個人でもペアでも意味がありません。
グループだからこそ、いろんな知恵(アイデア)が湧き、実際に身につくことが多いのです。
ちなみに私、ワークが大嫌いでした(笑)
「嫌い=怖い」だったのかもしれません。
いろんなセミナーに行きまくっていた5.6年前、ワークが始まると席を立って帰ることもありました。 ←最悪(><)
今は帰らないですよ。
ワークをする意味もわかったし、気づきが大きいこともわかりましたから。
私と同じようにワークが嫌いな人も安心してください。
アネゴ4人がリーダーで入るディスカッションが、楽しくないはずがないですから(笑)
ちなみにグループはこんな感じで分かれます。
楽しみながら、気づきながら、いろんなものを持って帰ってください。
女性のお客さまを呼びよせ、リピートしてもらう仕組みづくり講座
↓ 応援クリック、よろしくお願いします

illustrated by AkihisaSawada