おはようございます!
GWも終わりましたね~。
この文章シリーズもぼちぼちいきますね^^

今日は地名の意味を少しだけ調べてみました。
地名も言葉です。面白いですよ~。

梅田 田んぼを埋めてできた「埋田」という説と、梅田宗庵の所有地だったので梅田という説があるとか。
 
御茶ノ水 昔はこの付近に清水が湧いて、将軍家の「お茶の水」として使われていたそうです。
 
札幌 アイヌ語のサリ・ポロ・ベツ(芦原の広大な川)が語源で、漢字は当て字。
 
新宿 
新しい宿場の意味で、「内藤新宿」が本来の名前だそう。
 
天下茶屋 豊臣秀吉がこの地で休憩してお茶をたてさせたことから起こった地名。もともとの名前は「殿下茶屋」
 
名古屋 漢字は当て字で、古代語で平坦地の意味のナゴヤ、静かな入り江の意味のナゴなどに由来。
 
八重洲 徳川家康に仕えたオランダの航海士ヤン・ヨーステンの名前が由来。

ほんの少しだけですが、もっと調べたくなりました。
地名も面白いですが、人名はもっと面白いんですよね~。
あなたの名字の由来、知ってますか?


↓ 応援クリック、よろしくお願いしますドキドキ

illustratedby AkihisaSawada