おはようございます!

今日は雑誌のコラムで『「です」と「ございます」の関係』というのが書かれていたので紹介します。
少し面白かったので。

゚・:,。゚・:,。★゚ ここから ・:,。゚・:,。☆

「ございます」の基本は「ござる」という尊敬語です。それに「ます」を加えた「ござります」が生まれて、敬意の高い尊敬語として使われてきました。江戸時代から使われていたようです。

現代に近づくにつれて、「です」が誕生し、「ございます」は古風に感じられるようになり、口語では使われなくなりました。しかし「です」が広く普及するにしたがい、それが当たり前になり敬意が感じられなくなってきました。

そこで、「です」をさらに丁寧にした表現ということで「~でございます」が新しい丁寧表現の代表として再び広まりました。

゚・:,。゚・:,。★゚ ここまで ・:,。゚・:,。☆

こういう言葉の時代の流れは予想以上にたくさんあるんだと思いますが、たった一つの言葉のエピソードだけでもとても面白く感じませんか?

今、私たちが使っている言葉も、100年後にはどんな風に変わっているのか、そんなことも考えたコラムでした。


↓ 応援クリック、よろしくお願いしますドキドキ


illustrated by AkihisaSawada