おはようございます!
新聞のコラムで、興味深いものを見つけました。
「『思います』は慣用句?
今は多くの人が言葉の語尾に「~と思います」をつけて話したり書いたりしている。テレビ番組でもレポーターやパーソナリティも同じように使っている。例えば「これから○○さんにインタビューしたいと思います」「○○を食べてみたいと思います」など、まるで「思います」が慣用句のように。
「~したいと思います」とは、「そうしたいとは思っているが、できるかどうかは定かではないので、100%の約束、断定はできない」という責任回避のニュアンスが含まれている。
テレビの番組などはあらかじめ編成された台本やプログラムに沿っているのだから「~したいと思います」の表現はおかしいのではないか」
さすがにニュース番組でこれはありませんが、他の番組だと確かによく聞きますよね。
これって自信のなさの表れなんでしょうか。
テレビでこれだと、文章でも書く人が増えているのも仕方のないことなのかなぁ、なんて考えてしまいました。
文章で伝えたいことがあるときは、「思います」はダメですよー。
しっかり言い切りの文章にしましょうね!
新聞のコラムで、興味深いものを見つけました。
「『思います』は慣用句?
今は多くの人が言葉の語尾に「~と思います」をつけて話したり書いたりしている。テレビ番組でもレポーターやパーソナリティも同じように使っている。例えば「これから○○さんにインタビューしたいと思います」「○○を食べてみたいと思います」など、まるで「思います」が慣用句のように。
「~したいと思います」とは、「そうしたいとは思っているが、できるかどうかは定かではないので、100%の約束、断定はできない」という責任回避のニュアンスが含まれている。
テレビの番組などはあらかじめ編成された台本やプログラムに沿っているのだから「~したいと思います」の表現はおかしいのではないか」
さすがにニュース番組でこれはありませんが、他の番組だと確かによく聞きますよね。
これって自信のなさの表れなんでしょうか。
テレビでこれだと、文章でも書く人が増えているのも仕方のないことなのかなぁ、なんて考えてしまいました。
文章で伝えたいことがあるときは、「思います」はダメですよー。
しっかり言い切りの文章にしましょうね!
↓ 応援クリック、よろしくお願いします