新聞のコラムで読んだんですが、このコトワザの意味、わかりますか?

「情けは人の為ならず」(なさけはひとのためならず)

コラムには正しい意味を知っている割合は42%と書いてありました。ということは、半分以上の人は正しい意味を知らない?!

このコトワザは、「情けは人のためではなく、いずれは巡って自分に返ってくものだから、誰にでも親切にしておいた方が良い」というのが正しい意味です。

でも、「情けをかけることは、その人のためにならないのでするべきではない」という意味だと思っている人が多い、と書いてありました。

確かにややこしいのかもしれないけど、よく聞くコトワザだし、違う意味で使う人が多いことにビックリしました。

コラムには、間違わないように、コトワザに言葉を足して使うようになってきた、ということも書いてありました。

「情けは人の為ならず 身にまわる」
「情けは人の為ならず 巡り巡って己が(自分の)為」


どうですか?
こちらの方がわかりすいですか?


↓ にほんブログ村 ランキング参加中ですドキドキ



illustrated by AkihisaSawada