今日は本当に徒然なるままに書いてみますね。

冬真っ盛りの2月ですが、暦の上ではもう春です。
2月は別の言い方を『如月(きさらぎ)』というのは有名ですが、他の言い方もいくつかあるのをご存知ですか?

この『如月(きさらぎ)』には別の漢字もあって、寒さでいくつも衣を重ねることから『着更着(きさらぎ)』、間もなく訪れる春の陽気が発達する時期でもあることから『気更来(きさらき)』とも書くそうです。

あと、別の言い方に『梅見月(うめみづき)』があるそうです。
(すべて日本国語大辞典より)

私はこういう言葉を知るたびに、「日本語って美しいな~」と感じます。すべての漢字や言葉に意味があることにも感動します。
特に『梅見月(うめみづき)』には、春の花も夏の緑や実も、すべては極寒のうちに準備されることから、「厳寒こそが強い人間を作る」という意味もあるそうです。

また1つ、言葉で元気をもらいました。


illustrated by AkihisaSawada