私が以前、文章の勉強をしていた時のノートにこんななぐり書きを見つけました。
何で後からまとめてないんだろ?(いつもはきちんとまとめていたので)
でも今読み返しても役に立つので(笑)、ここに載せておきます。
●頭の中にあることをとにかく吐き出す。その時は文章の形で吐き出すこと
●体裁は気にせず、しかし(手書きなら)丁寧な文字の方が良い
●その文章を始めから読んで、気がついたことを追加して書く
●自然に話題のグループができるので並べかえる
●昔の(完成した)文章を他の目的に再利用すると鮮度は落ちる(しかし、前回の結果があるのにゼロからスタートすることはしない)
●自分の知識を誇らない
●「はじめに」を書くのは一番難しいので後まわしにしておく(でもどんな文章にしたいかぐらいはメモしておく)
●どんな文章も、日付とタイトルくらいは入れておく
●オンラインだけではなく、プリントアウトして校正すると良い
●人に読んでもらうこと
●人の意見は素直に聞くこと(聞き入れなくてもよいけど)
●怒らないこと!!
今の私はいくつできているかなぁ?
いいふり返りになりました。
「怒らない」は、怒っていると感情的になって良い文章は書けないからでしょうね。
ブログにも生かせる部分はあると思うので、ぜひ参考にしてくださいね!
何で後からまとめてないんだろ?(いつもはきちんとまとめていたので)
でも今読み返しても役に立つので(笑)、ここに載せておきます。
●頭の中にあることをとにかく吐き出す。その時は文章の形で吐き出すこと
●体裁は気にせず、しかし(手書きなら)丁寧な文字の方が良い
●その文章を始めから読んで、気がついたことを追加して書く
●自然に話題のグループができるので並べかえる
●昔の(完成した)文章を他の目的に再利用すると鮮度は落ちる(しかし、前回の結果があるのにゼロからスタートすることはしない)
●自分の知識を誇らない
●「はじめに」を書くのは一番難しいので後まわしにしておく(でもどんな文章にしたいかぐらいはメモしておく)
●どんな文章も、日付とタイトルくらいは入れておく
●オンラインだけではなく、プリントアウトして校正すると良い
●人に読んでもらうこと
●人の意見は素直に聞くこと(聞き入れなくてもよいけど)
●怒らないこと!!
今の私はいくつできているかなぁ?
いいふり返りになりました。
「怒らない」は、怒っていると感情的になって良い文章は書けないからでしょうね。
ブログにも生かせる部分はあると思うので、ぜひ参考にしてくださいね!