友人の子どもの、小学生の女の子に、
「漢字の音読みと訓読みの違いって何?」
と聞かれました。
改めて聞かれると、「うん?」って感じで、
「そのままで読めるのが音読み、送り仮名が必要なのが訓読み」
と答えたんですが、みなさんなら何と答えますか?
ここまで大人になると、普段そんなこと考えないので後になってからいろいろ考えてしまいました。
辞書で調べると、恐ろしく長い説明が書いてあったので引用しません(笑)
簡単に書くと、
音読み
・中国読み
・意味がない
・カタカナで書きたくなる
・熟語として使われることが多い
訓読み
・日本語読み
・意味がわかる
・ひながなで書きたくなる
・送り仮名が必要
こんな感じで分けられると思います。
例を出すと、
『学』
音読みだと「ガク」、意味がわかりません。
訓読みだと「まなぶ」、意味がわかりますね。
改めて考えると面白いな~、と思いました。
ちょっといろんな漢字シリーズでもやってみようかな??

「漢字の音読みと訓読みの違いって何?」
と聞かれました。
改めて聞かれると、「うん?」って感じで、
「そのままで読めるのが音読み、送り仮名が必要なのが訓読み」
と答えたんですが、みなさんなら何と答えますか?
ここまで大人になると、普段そんなこと考えないので後になってからいろいろ考えてしまいました。
辞書で調べると、恐ろしく長い説明が書いてあったので引用しません(笑)
簡単に書くと、
音読み
・中国読み
・意味がない
・カタカナで書きたくなる
・熟語として使われることが多い
訓読み
・日本語読み
・意味がわかる
・ひながなで書きたくなる
・送り仮名が必要
こんな感じで分けられると思います。
例を出すと、
『学』
音読みだと「ガク」、意味がわかりません。
訓読みだと「まなぶ」、意味がわかりますね。
改めて考えると面白いな~、と思いました。
ちょっといろんな漢字シリーズでもやってみようかな??
