今日は頭の体操です。
それぞれの言葉の意味、わかりますか?


【問題】

1.「大丈夫」の語源は?
2.「ないがしろ」の語源は?
3.「虫酸(むしず)が走る」の「虫酸」とは?
4.「与党」の「与」って、どういう意味?
5.「鯖(さば)を読む」は、なぜ「鯖」


【答え】

1.古代中国では、成人男子のことを「丈夫」と言ったそうです。そして、その中でも立派な人物のことを「大丈夫」と言って尊敬、敬愛していたそうです。

2.元々は「無きが代(しろ)」で、「代」は値段のこと。つまり価値がないこと。

3.何かが嫌でたまらない時に「虫酸が走る」と言いますが、これは胸がムカムカした時などに口に逆流してくる酸っぱい胃液のことを言います。

4.この場合は「与える」という意味ではありません。「与」の文字には「仲間になる」という意味もあって、同じ政策目標に向かう党派を「与党」と言うようになったそうです。

5.年齢や数をごまかして言うことを「鯖を読む」と言います。鯖は腐りやすい魚なので、猟師は鯖を数える時に早口で急いで数えて、数を飛ばして言うことが多いことからそう言われるようになりました。


言葉の勉強というより、雑学系ですね(笑)
あなたはいくつわかりましたか?



illustrated by AkihisaSawada