文章を読みやすく、分かりやすくするための細かいテクニック

 

2つ、書きますね。

まずは、主語と述語はできるだけ近くに置くこと。

例文です。



●当時、高校生だった私は、市民会館で開かれたピアノコンサートで、

ショパンの「別れの曲」を弾きました

 


もちろん意味は伝わるんですが、書くとするなら、

●市民会館で開かれたピアノコンサートで、高校生だった私は

ショパンの「別れの曲」を弾きました

 


この例文は短いですが、もっと長い文章を書いた時に、主語と述語の間に

たくさんの修飾語などを入れると、意味の分かりにくい文になってしまいます。
主語と述語をなるべく近くに置くことで、分かりやすい文章になります。


次に、修飾語は被修飾語の近くに置くこと


例文です。

 


●決して私は、そのような立派な人間ではありません



これも意味は伝わりますが、次の方がより伝わりやすいです。

 


●私は、そのような立派な人間では決してありません

 


こういう位置の関係は細かいようですが、少し意識するだけで

読み手にとても親切な文章になります。


自分の書いた文章の主語や述語、修飾語の位置を常にチェックする

ようにしましょう。

 

 

文章シリーズをまとめたものを読みたいかたは、PDFをどうぞ

 

一気に読みたい!というかたは、こちらのページからPDFを申請してくださいね。

感想は、こちらの記事をどうぞ。