パラレリズムとは?

 

今回は「文章のパラレリズム」について。

 

パラレルとは「平行(並行)」という意味なので、文章に置き換えると、
「2つのことを対比(あるいは並置)させて書くときに、文章の形でも

対比(並置)を表現する」
ということです。

例を出した方が早いですね。

 


・この授業では、WEBページの生成方法について学び、また、データファイルを

変換する仕方も学びました。
・この授業では、WEBページを生成する方法と、 データファイルを変換する方法

とを学びました。

 


どちらが分かりやすいというか、リズムとして読みやすいですか?
もっと簡単な例だと、

 


・ウサギの耳は、長い耳。ウサギはしっぽが丸い。
・ウサギの耳は、長い耳。ウサギのしっぽは、丸いしっぽ。

 


これはどうでしょう?
文章が揃っている方がリズムがいいし、読みやすいですよね。
こういうのを‘パラレリズム’と言って、きちんと意識して使うことで、

 


クローバー書き手が意図した対比を、効果的に読み手に伝えられる
クローバー物事の関係をうまく表現できる
クローバー情報が整って伝わりやすくなる

 


こんなメリットがあります。
何かを説明する文章を書く時は、思い出してくださいね!

 

 

文章シリーズをまとめたものを読みたいかたは、PDFをどうぞ

 

一気に読みたい!というかたは、こちらのページからPDFを申請してくださいね。

感想は、こちらの記事をどうぞ。