文章の落とし穴に気づこう

 

 

今日は番外編、『文章の落とし穴』について。

今、友人から学会に提出する小論文を添削してほしいと頼まれています。
何回も提出しているのに、毎回「これではダメだ」と突っ返されるんだそうです。
どこがダメなのかは教えてくれないそうです。

ま、大人だし仕方がないのかもしれませんが。

で、私にSOSを出してきたんですが、「うまく書けない」としか言わないので、

その数々の小論文を見せてもらうと……。

 


私  「うん?テーマはわかったけど、何に気をつけて書いてる?何が難しい?」

 
友人 「起承転結が難しい。心がけてるけど、そうならない(泣)」

 


お~~っと、そこですから!

 

 

すべての文章が起承転結ではない

 


上手な文章を書くには、まず‘起承転結’と思っている人が多いかもしれませんが、

実にそこが‘落とし穴’だったりします。

 


もちろん文章の組み立ての一つに‘起承転結’がありますすが、それは日記や小説

などのストーリー性のあるものに当てはまります。

 

レポートや論文などに関しては、

「序論」
「本論」
「結論」


という組み立て方が基本になります。


テーマについて問題提議をし、それについて述べ、説得、納得させる、ということです。

 

言いたいことがハッキリしているレポートや論文に、

「え、この先はどうなるの?」

という展開は必要ないってことですね。

文章構成の違いが分かると、文章を書くのが少し楽になりますよ。

 

 

文章シリーズをまとめたものを読みたいかたは、PDFをどうぞ

 

 

一気に読みたい!というかたは、こちらのページからPDFを申請してくださいね。

感想は、こちらの記事をどうぞ。