目線が変わった | みけのブログ

みけのブログ

生きづらさを解消するには?
日々考えていること、実践していることをお伝えします

朝、目が覚める直前によく夢を見ます
昔よく見たのは「追いかけられる夢」


学生の頃や仕事を始めたばかりの頃には
よく見てました


ストレスを抱えてると見るそうですが
今は見なくなったということは
程よく手抜きする方法を覚えたんですかね


でも、その代わりに
「歩けないのに必死に歩こうとする夢」を
見るようになりました


どこかに行こうとしてるのに歩けない、どうしよう、間に合わない、どうしよう...!と
半べそをかいてるところで大体目が覚めます


焦ったり、疲れてる時に見る夢らしく
目が覚めた時はすこぶる気分が悪いです


体調が悪い時に見ることもありますが
寝る前に考えたことも影響しているようです


眠りに落ちる前の半覚醒状態の時は
意識が無意識(潜在意識)に近くなります


夢は潜在意識の現れですから
怒りや不満から生まれた考えを
あれこれ巡らせながら眠りにつけば
いい影響があるわけありません


私は寝る前に
その日にあった嫌なことと良かったことを
書き出すことにしています


嫌なことの後は良かったことを書いて
いい気分で締めくくってるはずなのに
嫌なことのウェイトが大き過ぎて
引きずられている日は夢を見やすいようです


良かったことだけにフォーカスすればいいのに、まだまだ修行が足りません


そうやって日々の思いを書き出して
見返してみると、考え方の癖や変化が分かります


以前と変わったと思うのは"目線"
「こんな対応されて悲しかった」のように
"他人からどう思われているか"に一喜一憂していたのに


今は「こうしたいのに出来なかった」という自分目線の考え方に変わりました


他人基準で生きるのは馬鹿馬鹿しい、ということが分かってきたんだと思います


そうやって生きてきても
本当に幸せだとは思えなかったのだから
経験から得た知恵です


それにしても「こんな対応されるのは私が悪いから」と、いじいじめそめそしていたのが


「他人の考えてることなんて分からん!そんな対応するならもう知らん!」と思えるようになるなんてずいぶん図太くなったものです


おばちゃんになったから?
ある程度の年齢になると、人は自然とそんな境地に至るものなのでしょうか



もうすぐバレンタインです
何かを作ろうと思うのですが
お菓子は時間と心に余裕がないと作れません
心の余裕はあるのにな~




みけ