テーマは「ハラスメント」でした
ハラスメント·····人を困らせること、嫌がらせ
パワハラやセクハラをしてないか?
防ぐにはどうしたらいいか?
という内容で、
その中で心に残ったのが
"不安は怒りへつながる"という言葉でした
不安な気持ちを持ち続けるのは
とても苦しいです
不安だけでなく、悲しみや焦りといった
ネガティブな感情も同じ
それらを抱えきれなくなると
自分以外の何かに"怒り"を向けるように
なります
時にはそれが自分に対する怒りに変わって
「私がだめだからだめなんだ」と
自分を責めるようにもなってしまいます
怒りは二次感情です
突然降って湧いたように起こる感情ではなく
その根っこには不安や焦りなどのネガティブな感情が隠れています
ネガティブな感情を持て余しているうちに
どんどん膨れ上がって
なにかのきっかけで爆発してしまう
それが"怒り"です
「職場では怒った方が負け」と言いますね
怒りのピークは6秒、持続時間は2時間と
言われてます
だからまずは最初の6秒を我慢すること!
いわゆるアンガーマネジメントです
でも、そうやって怒りをやり過ごしても
元々のネガティブな感情を解消しなければ
モヤモヤはずっと残り続けます
何かの拍子にまた爆発して
その度に鎮火をしなければいけません
爆発(怒り)の後始末より
火種(ネガティブな感情)を消す方が簡単
すぐには出来なくても
分かってるだけで全然違います
怒ってイライラしている自分に気付いたら
自分はなぜ怒ってるのか?と
考えてみてください
その原因になっている感情があるはずです
それが分かれば
本当は傷つけなくてよかった人を
傷つけずにすむかもしれないです
私も気をつけよっと!
最初は100個も書けないよ~と思ったけど
書けるものですね!
いくつかはもう達成しました(๑˃̵ᴗ˂̵)
やっぱり「書く」ってパワーがあります^ ^*
みけ