前回はこちら💁‍♀️下矢印




今回も息子の発達の違和感を感じたタイミングについて書いていこうと思っております指差し



前回までは

✅子供センターで無限高速ハイハイ
(ハイハイの頃くらい)

歩きはじめるのが遅かった
(一歳半くらいかな?確か)

話し始めもめちゃくちゃ遅かった
(2歳半くらいかな)

上矢印ここまで書きました

残りはこれら↓です
みていきましょー!

ぽってりフラワー家の中を何度も走り回る
(グルグル同じ場所を)

ぽってりフラワー姿勢保持が難しい
(椅子に座ってもグニャグニャ)

ぽってりフラワー指しゃぶりがとれない

指しゃぶり編は長くなったので
別記事で書いてます!下矢印



家の中をグルグル走り回る


これ!

これはほんと今でも変わらずやってますダッシュ


同じ場所をグルグル、グルグル、、うずまきランニングうずまき



いま思えば、発達障害の子に見られる

常同行動なのかなーと感じています電球


常同行動



同じ動作や言動を繰り返すということだけではなく、詳しくきちんとした定義があるので


気になる方はぜひ検索してみてください🔍✨




わたしはこの言葉を知らなかったので、


なんでこんなずっと同じところをグルグル走ってるんだろうなー?と息子を見て疑問に感じていましたもやもや




なんていうんでしょう

ちょっとテンション上がって走り回っちゃった〜、へへへ流れ星

という雰囲気ではないのですよね😇


一所懸命に、走るということを行う


なんかそんな感じなんですよね


黙々と走ることに没頭している感じというか、、

(伝わりますか泣き笑い?)



走ってる時に

『おーい、タロウ君、走り過ぎ〜指差し』って言われて


えへへー!🙌

とか

だって、楽しいんだもーん笑ううさぎ


とリアクション取れるくらいの走りではないんですよ



こちらが声をかけても聞こえていない、もしくは聞こえていても反応しないくらいに没頭して、走っているという感じですランニングランニング



この行動を無理矢理やめさせるのはダメだろうなとなんとなくわかるくらい没頭してる感じ⚠️




2歳、3歳くらいまでは、それでも普通の行動だと信じていましたガーベラ


新しいおもちゃテンションがあがるタイミングでその行動が特に見られていたので、まぁ嬉しくてこんな行動が現れるのかなぁ、、??


まぁ、小さい子ってテンションあがると走るよなぁ?


と思う部分もありました知らんぷり


ですが、やはり年齢が上がっていってもその行動はそのまま変わらず…

むしろ身体が大きくなっている分、ドタドタと走り回る感じが目立ってきましたアセアセ


やはり気になるので3歳検診のタイミングでかかりつけの小児科で聞いてみたところ、、




3歳児健診で医師に、、


先生に上記のような様子が見られることを伝え、相談してみました。

つま先歩きも一時期見られたのでそれも伝えました。(つま先歩きは短期間で終わりました)


が!


お得意のあのセリフ〜


様子見で


で、でた〜おばけくんおばけくんw



サムネイル
 

走り回るのはその子の性格で、特に今のところ問題というわけではないと思います。いま椅子にも座ってられてるので、ADHDとかでもないと思いますけどねクマムシくん
つま先歩きも、歩き始めが遅かったお子さんに見られることが多いんですけど、大丈夫かと思いますよ〜!
まぁ、今後も気になる様子があればまた相談してくださいね、今回は様子見でクマムシくん


うーん、なんとものらりくらり当たり障りのないことを言われましたね宇宙人くん



当時の私は



サムネイル

先生も様子見って言ってくれてるし、大丈夫なのかな知らんぷり


当時は、様子見と言われてめちゃくちゃ安心したのを覚えていますダッシュ


まだ幼稚園も入ってないころだったので、周りとの差がよく分からなかったのもあり、自分の子が発達に問題があるとは信じたくない気持ちで一杯でした真顔



その先生の言葉でとりあえずはまだ様子見するかーと安心した次第なのでありました🫣



結局のところはやはり特性ありで、療育が必要になってくるので、先生にもう少しつっこんだ診察をして欲しかったなぁと今となっては思います🌸



でもそれも色々受容してきての今だからこそ思うことで、きっと3歳のあの頃に発達障害かも?と指摘されてたらとてつもなくショック受けてたと思いますガーンガーン無気力




でもやっぱり親のメンタルを度外視して、

早めに指摘されていれば、早期療育が可能になるので選択肢としては増えますよねちょっと不満



わたしは結局なんやかんやで年中に入った頃から療育と繋がれたので、もう少し早く通えていればなーなんて思ったりもします凝視アセアセ




Twitter(まだXと呼ぶのに抵抗がある年齢看板持ち

とか見ても、検診で様子見とか言われること多いけどそこで言葉通りに受け取ってなにもしなかったから療育遅れた〜赤ちゃん泣き


みたいな投稿も結構見ます🔍



もちろん様子見してたら問題が少なくなってきて発達の心配もなくなりましたー\(^o^)/



みたいな方もいらっしゃるとは思うのですが、もし心配なことあって、小児科とか保健師には様子見とは言われたけど、なーんか違和感やっぱりおるわ、、


とかで相談するだけ発達相談センターみたいなところに行くのは全然アリだと思いますびっくりマークOK




 その後の常同行動は?


その後もずっと走り回る行動は続いていますランニング



家の中だけではなく、園や療育施設、駅などの外でもグルグルすることがあります雲



昔に比べると本来ここでは走らない方がいいかなという理解はできることが増えました花



しかし、理解しても体が追いつかないので走ってしまうこともあります


そういうときは


走りたいから別の場所に行ってもいいか?

どうしたらいいか?


など、代替案を提示できるようになり、前よりは制御は効くようになりました🙌


昔よりは、走り回る頻度も減ってきた気がします



言葉が話せるようになってから、なぜ走り回るか聞いてみたら




サムネイル

落ち着くんだよ〜


と、教えてくれました😌



本人にとって大事な行動なので、無理にやめさせてもストレスがひどく溜まる一方かと思ったので、


家の中にいて危険がなさそうな時は声をかけず、グルグル走る姿を眺めていますうずまき


とても楽しそうです泣き笑い




は!

また長くなってきたのでまたこれで一旦今回のブログは終わりにします指差し


続き書くのでまたよんでくださいね〜びっくりマーク



続きです下矢印