こんにちは。いかちんです。
先日ちらりとご紹介したこちらの書籍
購入者無料特典の
おうちインターのはじめかた5DAYSチャレンジ
に参加させて頂きました
参加する前は「勧誘とかされちゃうのかな....
」と不安な気持ちも少しありました
勧誘等はなく、たくさんの学びを得ることができました!
(母親講座や個別相談のご案内などはありましたが、希望なければスルーでOK)
せっかくなので学んだ内容を忘備録がてら、シェアしたいと思います!
長文なので興味ない方はスルーしてくださいね

Day1:IQ200グローバル教育メソッドの全貌
ママが変わるメソッド。母親が変わると子供も変わる。
ママの英語力は義務教育程度でOK、英語力がUPするママもいる。
1日10分でOK。ママと子供の関わりの時間をもつ
大切なのはインプットよりアウトプット。(これは育児以外でもほんとそう!)
勉強よりも非認知能力が大事。
お手伝い、植物を育てる、葉っぱで色染め。ママと一緒にこういった事を10分やる。

IQが伸ばす目的でやったわけではなく、その結果子供たちのIQが伸びただけ。
得意を伸ばすのが欧米式、苦手も頑張るのが日本式
日本教育:子供が掃除をしたり、配ぜんをすることは珍しい。しかし、出る杭が打たれたり、意見を言わない等、足りてない点も多々ある。
日本の家庭環境で土台を作り、グローバル教育で個性を伸ばす。
家族はチーム。子供も一人の人間として責任と役割をもたせる。
おまけ:男児は英語や字に興味が無い
楽しくないとやらない。(本当にその通り
)英語なら興味がある内容の英語版をYouTubeで見せるなどが良いかなと思い....実行したら食いつきが良かったです。(マリオのゲーム中継の英語版を見せました)

Day2:IQ200の天才脳に育てる3ステップ
能力は総合的に伸ばす。効率がいいし個性も伸びる。
欧米式:得意なことを伸ばす。しかしできないことをそのままにしておくと可能性が狭まることが懸念点。
30年先未来の時代に合わせた能力を育てる
内閣府ムーンショット計画(1~6)要チェック
子供たちの生きる未来はAIにできない能力が大事。土台となるのがグローバル基礎力
今のこどもは手首をつかわない(蛇口をひねるとか)字を書くときなど手首は重要
ママも成長する。アウトプットを実践する環境が大事

Day3:IQ200の天才脳に育てる3つの考え方
情報に右往左往されるのはコンパスがないから。
コンパスとは子育ての軸となる考え方。コンパスがあればブレない。
人生はレッスン以外の時間が長い。
おうち時間が大切。
週1回の英会話レッスンで英語は話せるようにならない。生活の中で英語をつくる。
生活で学びのスイッチをオンする。
「ある」に目を向ける。「ある」に気が付いているママの元で子供が成長する。
子供が総理大臣になりたいと言ったらどうするか。子供を信じていたらママの行動が変わる。
自分を愛せない、信じていない、自分は出来ないと思っているママの元で子供は育たない。
オヤバカは恥ずかしくない。興味を持ったものに一緒に取り組む。
願っているだけでは何も変わらない。行動にうつす。
10分でいいから英語で語り掛ける

Day4:自宅インターをはじめる3ステップ
お金のスキルも大事。芸が一流の方はお金の知識も一流
愛と感謝が具現化したものがお金。お金は汚いものではない。
ドラッガー:幸せとは自分の得意なことで社会貢献をすること

Day5:IQ200に伸ばすママ・伸ばせないママ
良いママの定義は時代によって変わる。
ママがどのように社会とつながっているか、社会貢献をしているか。
子供を見れば親がわかる
子供と接する時間の長さより濃さが大事
伸ばせないママはネガティブ。伸ばせるママはポジティブで笑顔
伸ばせないママは悩む。伸ばせるママはすぐやる。
伸ばせないママは一人でやる。伸ばせるママは仲間とやる。同志やメンターをもつ。
ママは太陽。太陽ママには今すぐなれる。
ママはリーダー。家族はチーム。協力し合う。皆でやる。自分のことは自分でやる。
ママが変わって子供が変わるとパパも仲間になる。
何歳になっても人間は変わることができる。
ポジティブに今すぐ環境に飛び込むのが人生を変える最強のメソッド

うちの息子はすでに9歳。
この本を書店で立ち読みしたのですが、8歳までって書いてあるし....とスルーしようと思いました。
でもなんだか気になって...書店を出たけど戻って購入しました
発達グレーの息子の子育てに悩み。本を読んだり、ネットで調べたり、療育行ったり。
今までの自分の頑張りを否定するつもりはないけど、今まで「子供を変えてあげたい!」と思っていたけど「ママである自分が変わらないといけない」なんて1mmも思ってなかった。
そして、療育とか体験教室とか、「外」に答えを求めていました。
で、うまくいかずブレブレ、このままでいいのかとモヤモヤしていました。
子供を変える前に、ママである私が変わるべきだ。
私が、自分を愛し、信じる。
何歳になっても成長できる。変わることができる。
そのことを知ることが出来ただけでも最高の学びだな。と思いました。
貴重なお時間ありがとうございました!
これから個別相談も受けるので、良い情報があればシェアしますね。
(勧誘などはするつもりはないので、ブロ友さんどうぞご安心ください)
#グローバルキッズマム