公立中高一貫校の受かり方 スケジュール①ゴールとステップ | ミケコロ 公立中高一貫校 高2兄と中2弟 適性検査対策 都立中高一貫校

ミケコロ 公立中高一貫校 高2兄と中2弟 適性検査対策 都立中高一貫校

同じ都立中高一貫校の高2と中2の兄弟の母。主に幼児教育から都立中高一貫高入試、大学受験に向けた記事を載せています。ビートルズ英語等のマニアック記事も有り。中堅国立大文系卒。こどもは凡人家系ですが、早期教育(主に算数)で引っ張りあげてきました。

①ゴールの高さと、そこまでのステップを知る

②おおまかなスケジュール

 

 

①ゴールの高さと、そこまでのステップを知る

 

公立中高一貫校のゴールは「合格」。

 

適性検査問題は、大人が解いても難しいです。

 

「ゴールが高すぎて、そこに子どもがたどり着ける気がしない。」

 

「せめて途中で到達すべきステップの高さを知りたい。」

 

 悩む気持ちは分かります。

 

 

 

ゴールまでの道のりをステップに分けるとすると、ベネッセの「公立中高一貫校対策講座」が目安となります。

 

5年生講座と6年生講座とがあります。

 

都立中は、公立中高一貫校の中でも特にレベルが高いです。

(注:「都立中高一貫校」の略が「都立中」です。長くなるのでだいたい「都立中」と表記します。)

 

 

ゴールまで、山に例えると、こんな感じになります↓。注:個人の感想です。

 

 

 

ベネッセの「公立中高一貫校対策講座」はお勧めです

(回し者ではありませんのでリンクは貼りません)

 

正確には、「考える力・プラス講座」という講座名だそうです。

それだと分かりにくいので、ここでは「公立中高一貫校対策講座」と書きます。

 

ベネッセの「公立中高一貫校対策講座」には、

5年生講座と6年生講座とがあります。

 

 

②大まかなスケジュール

 

上の図の各ステップをスケジュールに落とし込むと、以下の2パターンになります。

 

結論から言うと、以下の②-2がお勧めです。

 

 

②-1 ベネッセ通常スケジュール

 

通常は、

ベネッセの公立中高一貫講座の5年生講座を5年生のときに、

ベネッセの公立中高一貫講座の6年生講座の6年生のときに受講します。

 

 

 

 

 

②-2 先取りスケジュール(当ブログ推奨)

 

5年生のうちに、ベネッセの公立中高一貫校の5年生+6年生の受講を済ませてしまいます。

 

 

 

すると、

 

②-2のほうが、

水色部分の「公立中高一貫校過去問+対策」に

かけられる時間(横軸)が多くなり、

学習量も増える(縦軸)ことになります。

 

 

「公立中高一貫校対策講座」6年生の場合、1月号が最終になります。

 

1月号が届くのが12月(たぶん。ベネッセに確認してください)。

 

ベネッセの講座を終わらせた後で、過去問を解くスケジュールでは、受検までに間に合いません。

 

そこで、5年生のうちに、ベネッセの5、6年生の講座を修了してしまうのです(そのためには算数だけでも、4年生のうちに、6年生の学習範囲を終わらせてしまいます)。

 

6年生の4月から、志望校の過去問演習に取り組めます。

 

過去問に早く取り組めることは、大きなアドバンテージとなります。

 

過去問に取り組むことにより、弱点が判明します。時間に余裕があれば、市販の教材も使って、弱点を補強することができます。