公立中高一貫校の受かり方 内申②気にする/気にしない | ミケコロ 公立中高一貫校 高2兄と中2弟 適性検査対策 都立中高一貫校

ミケコロ 公立中高一貫校 高2兄と中2弟 適性検査対策 都立中高一貫校

同じ都立中高一貫校の高2と中2の兄弟の母。主に幼児教育から都立中高一貫高入試、大学受験に向けた記事を載せています。ビートルズ英語等のマニアック記事も有り。中堅国立大文系卒。こどもは凡人家系ですが、早期教育(主に算数)で引っ張りあげてきました。

①副科目の内申が悪くても気にしない

 

②内申が悪いってどのくらい?

 

③内申を気にする場合

 

 

 

①副科目の内申が悪くても気にしない

 

公立中高一貫校を目指すブロガーさんのお子さん達は、大変優秀です。

 

オール「よくできる」の通知表がアップされていると、震えます。

 

他のお子さんと比較してはダメです。

 

「ほら、この子はオール『よくできる』だって!」なんて見せてはダメです。

 

 

内申点よりも、当日の試験の出来の方が大事です。

 

内申点が低かったとしても、適性検査ぶっちぎりで合格したほうがカッコいいです。

 

 

むしろ、内申点が低い子のほうが、公立中高一貫校に入ってしまうのがお勧めです

 

公立高校は、内申点が大事だからです(都道府県によって差があります)。

 

私立高校は内申点はあまり関係ありませんが、選択肢は多い方がいいです。

 

うちの子達は、公立中高一貫校に進学してからは、「内申を気にしなくてよい」気軽さを満喫しています。

 

苦手な教科に神経を使い、時間を取られるよりも、好きな教科に打ち込んで、伸ばしていったほうが断然よいです。

 

 

 

②内申が悪いってどのくらい?

 

長男の5年生1学期の成績です。

 

 

左端が「よくできる」

真ん中が「できる」

右端が「がんばろう」

です。

 

さすがに「がんばろう」はありません。

 

この時期はまだ、受検への意識が低かった頃です。

 

私も、「都立中は内申点も加味されるよ!」とは言ったものの、長男には響いていなかったようです。

 

2学期以降は頑張るようにはなりましたが、1学期でこの位悪い成績を取ると、3学期に取り返すのは難しかったです。

 

 

長男の成績です(受検書類提出の際、封筒を透かして内申書の内容を確認しました)。

 

5年生 

 よくできる 2個 できる6個

 

6年生

 よくできる 5個 できる4個

 

6年生になると、主要科目は「よくできる」を取れるようになりました。

ただ、副科目は全て「できる」でした。

 

e塾の模試では、

「模試の点数だけ順位」と、

「模試の点数+内申点」の順位とがでます。

 

長男の場合、「模試の点数だけ順位」よりも「模試の点数+内申点」のほうが、何十位も下がりました。

 

長男の成績は、かなり不利でした。

 

 

都立中高一貫校対策の塾の先生のコメントです。

 

 

 

「都立中というのは、内申の『よくできる』が、8割以上ある人たちが、受けられるところです。竹の会でも合格者の9割はそういう子でした。ですから内申の『よくできる』が5割前後の子が合格できる見通しはほとんどないのです。」

 

 

長男の成績だと、プロの先生から見ると、「ほぼ無理」と投げ出すパターンです。

 

逆に言うとうちは、「プロでも投げ出すような生徒を受からせた親塾」だということです。

 

ただ、長男の学力は、平均よりも上でした。

 

内申を取りに行く姿勢が身に付いていなかっただけで、基礎学力は幼いときから培っていました。

 

だから私は、「十分勝算有り」と見込んでいました。

 

 

内申を気にする場合

 

「がんばろう」が一つでもあったら、公立中高一貫校受検に向いていません

 

お勉強以前に生活態度、学習態度に問題がありますので、先生と面談されたほうがよいと思います。

 

 

主要科目で「よくできる」が付かなかった場合も、根本的な原因を探りましょう。

 

カラーテストの点数が低い場合には、大手塾ではなく、地元の個人塾のほうが、勉強を丁寧に見てもらえるかもしれません。

 

 

発言ができなくて「よくできる」が付かない場合には、残念ながら公立中高一貫校が向いていないかもしれません。

 

公立中高一貫校では、委員会や行事、発表等で、人前に出る機会が多いです。

 

何かしら役割が回ってきます。

 

人前でも物おじしないような子の方が、公立中高一貫校には向いています。