公立中高一貫校の受かり方 はじめに⑤教養は大事 | ミケコロ 公立中高一貫校 高2兄と中2弟 適性検査対策 都立中高一貫校

ミケコロ 公立中高一貫校 高2兄と中2弟 適性検査対策 都立中高一貫校

同じ都立中高一貫校の高2と中2の兄弟の母。主に幼児教育から都立中高一貫高入試、大学受験に向けた記事を載せています。ビートルズ英語等のマニアック記事も有り。中堅国立大文系卒。こどもは凡人家系ですが、早期教育(主に算数)で引っ張りあげてきました。



一つ前の記事で、公立中高一貫校対策で、

「暗記は不要」

と書きました。

 

ただし、「教養は大事」です。

 

お尻を叩かれて嫌々暗記するよりも、楽しみながら教養を広げていくような導きは大切です。

 

 

①学習マンガ

 

②Youtube

 

③テレビ番組

 

④博物館

 

を活用するとよいでしょう。

 

 

①学習マンガ

 

こちらのサイトの学習マンガを参考にしてください↓

 

これも学習マンガだ!

 

一部抜き出します。理科の例です。

 

 ・ひみつシリーズ(学研)

 ・実験対決シリーズ(朝日新聞社)

 ・ドラえもん科学ワールド

   ・まんがサイエンス

 

 一般のマンガだと、次がお勧めです。

 ・Dr.stone

 ・はたらく細胞

 ・理系が恋に落ちたので証明してみた。

 

 

歴史だと、伝記まんががお勧めです。

 

 

 

②Youtube

  

科学技術振興機構(JST)の「Science Channel」が良いです。

 

中でも、「elements~メンデレーエフの奇妙な棚~」が一番良かったです。

 

 

 

 

 

物理エンジン」もおすすめです。

 

「針を落とすだけで円周率を求める方法が凄い」

 

 

③テレビ番組

 

数学だと、NHKの「笑わない数学」がよかったです。

現時点で再放送の予定はないので、「NHK オンデマンド」なら観られます(有料)。

 

歴史だと、なんといっても大河ドラマが一番良いです。

 

「麒麟(きりん)がくる」(明智光秀)

「青天を衝(つ)け」(渋沢栄一)

「鎌倉殿の13人」(北条義時)

 

は、子どもと一緒に観ました。

字幕を付けて視聴するのがお勧めです。

漢字が覚えられます。

 

 

④博物館

 

都内の博物館もよいですが、地方の博物館は空いていてゆっくり観られます。

 

日本100名城」巡りもよいです。

うちはスタンプブックを持っています。

 

 

 

【賢い利用術】

 

・プレジデントファミリー

 

「情報がありすぎて取捨選択に迷う!」という時には、「プレジデントファミリー」という雑誌がお勧めです。

 

お勧めの本や知育玩具等が紹介されています。

 

 

学習マンガは、買うと高いし場所を取る!というときには、図書館や児童館がお勧めです。

 

 

・近隣の図書館、児童館

 

近隣の市区町村の図書館も利用できるときには、事前にお目当ての本があるか、検索してから出かけました。

 

児童館にも学習マンガが置いてあることがあります。

 

児童館は居住地に関係なく、誰でも利用できます。

 

私の実家近くの児童館には、学習マンガがたくさん揃っていたので、よく出かけました。

穴場を探してみてください。