勉強しないならゲームなし! ゲームについて考える | ミケコロ 公立中高一貫校 高2兄と中2弟 適性検査対策 都立中高一貫校

ミケコロ 公立中高一貫校 高2兄と中2弟 適性検査対策 都立中高一貫校

同じ都立中高一貫校の高2と中2の兄弟の母。主に幼児教育から都立中高一貫高入試、大学受験に向けた記事を載せています。ビートルズ英語等のマニアック記事も有り。中堅国立大文系卒。こどもは凡人家系ですが、早期教育(主に算数)で引っ張りあげてきました。

子育て中のお父さん、お母さんにとって、

 

いつからゲーム機を与えるのか、

 

受験期にはゲームをいつから禁止するのか

 

悩ましいことだと思います。

 

 

①ゲーム機を与えることについて

 

うちがゲーム機を与えたのは、長男が小学1、2年生(記憶が曖昧)のときでした。

 

そのころになると、すでに周りはやっていたからです。

 

ゲームを禁止すると、お友達の家に行ったときに、異常な執着を見せると聞いたことがあります。

 

お友達が目的ではなくて、ゲームが目的みたいな態度になったら、大変みっともないです。

 

また、最近の子どもは、公園携帯ゲーム機持ち出しています(うちは持ち出し厳禁です)。

 

友達がやっている隣で、ずーーーと見てる子がいます。

 

友達のゲーム機を借りてトラブルになったこともある(傷をつけた、データをクリアした等)と聞いています(うちの子ではない)。

 

ゲームを禁止すると、親の知らないところで、ゲームのトラブルに巻き込まれる可能性が高くなるのでは、と考えました。

 

②ゲーム機を与えるメリットについて

 

・友達がうちに遊びに来る(コロナ禍前のこと。天気の悪い日に限る)

→友達のことを親が把握できる。次男も長男の友達と遊んでもらえる。

 

・友達と話が合う

 ゲームやテレビが禁止の子は、友達と話が合わなくて、自分がつまらない人間だと思ってしまうことがあるそうです。

 

・ゲームは脳を発達させると言われている。3Dのゲームの場合は、空間把握能力が育つ。

 

・オンライン授業で家にいるときも、友達と繋がれる

 

③ゲーム時間

一日30分と決めていますが、「この試合が終わったら」「ステージクリアしたら」等で、結局40分位しています。

 

④勉強しないなら、ゲームなし!

 

遺伝子がすばらしいお子さんは、こんな脅し、いらないのかもしれません。

 

でも、うちは凡人の子ですからね。

こうでもしないと、勉強に向かわないのです。

 

大事なのは、ゲーム機、ゲームソフトを与える前約束することです。

 

入試の1か月前から、ゲームを禁止にしました(もちろん長男と前もって話し合って)。

けなげにも、次男も付き合ってくれました。

 

参考文献です↓。よくまとまっています。

 

ゲームが子どもに与える良い影響と悪い影響&ゲーム使用時間の目安・ルールまとめ|みらのび1人で遊んだり複数の友達と楽しんだりできるゲームには、子どもが夢中になる要素がたくさん含まれています。しかし、親にとっては子どもへの影響も心配です。今回は、ゲームが子どもに与える影響と、ゲームと上手につき合っていくためのルールについて考えて…リンクwww.google.co.jp

 

 『勉強時間 読書時間 テレビ時間』小学校低学年頃から、下記①の勉強時間でした。 コロナ禍前は、土日にお出掛けすることも多く、1分も勉強しない日もありました。 ①勉強時間(受験期以外)平日夕方 …リンクameblo.jp