【踏み込み】
「踏み込み」の強さは、そのまま打撃の強さへと結びつきます。
どんなにいいパンチでも「踏み込み」が甘いと完成度は落ちてしまいます。
強い「踏み込み」は「打撃の強さ」だけではなく、踏み込む事でうしろ足の「引き付け」が速くなり、素早く次の動作にも移れます。

ひと言で「踏み込む」と言っても、例えば「うしろ足」で床を蹴って踏み込んだり、そのまま「前足」で踏み込んだり、あるいはその際「膝」を緩めて、「自重」を動力に変えて踏み込んだりと、いくつかのパターンがあります。
最初のうちは前に踏み込むなら前足、うしろに踏み出すならうしろ足、右サイドに踏み込むなら右足といったように、踏み込みたい方向の足から動かすようにすれば、わかりやすくていいと思います。
慣れたらすべてのパターンが出来るように練習してみましょう。

遠い間合いから一気に踏み込んで、突きを入れるスタイルの空手とは違って、フルコン系空手の場合は「接近戦」が圧倒的に多いので豪快に「踏み込む」イメージが、いまいちつきにくいかなと思います。
「近い間合い」では、まず「斜め前」への「踏み込み」が大切です。
そして「突き」の場合は、前に踏み込めないからといって決して「手打ち」にならずに、しっかりとその場で床を「踏みつける」ことが必要です。
「ひと突きごと」にそれを行う事で確実に突きの威力は増すはずです。

「踏み込み」を最大に活かすには、「足の位置」や「姿勢」、踏み込んだ時に「膝が外に逃げない」事や、そして何より「脚力」が必要になります。

中国武術では足で地面を強く踏み鳴らす事を「震脚(しんきゃく)」と言うそうです。
こちらは踏み込むと同時に足腰をひねり、相手に対して身体が横向きになるようですね。
空手で言えば「前蹴り騎馬立ち順突き」のような感じでしょうか。
ちなみに「前蹴り」や「まわし蹴り」も「大きなステップ」だと考えれば、蹴り足を下ろす時の「足の位置」や「踏み込み」を意識するかしないかで戦い方も違ってくると思いますよ。

  【花咲く空手教室】

『明るく』
   『楽しく』
       『強く』
 より高く!より速く!
    より強く!
《すみだ生涯学習センター
    ユートリヤ内》
 毎週日曜10時~11時半
  見学体験大歓迎!
         織田