
【バランス】
争い事になった時に「掴み合い」になることは、しばしばあります。
掴(つか)むという行為は、本能的な「防御」のようなものなのかも知れませんね。
しかしこの掴むと言う行為は、一見優位に立っているようで、実は自分自身を動けなくしてしまっています。
掴み合いを制して、いかに相手より「速く」「有利」に動けるかが、勝負を左右するのです。
相手よりも「速く」動くという事は、相手をコントロール出来るという事につながります。
また相手のバランスを崩すチャンスも生まれます。
空手の場合掴んでバランスを崩すと言うよりかは、突きや蹴りで相手を崩すやり方が一般的です。
そして相手が少しでも崩れたら、最適なポジションから更に相手を大きく崩し投げに移行するのが理想的です。
技がもっとも活きる位置取りは、省エネにもつながります。
何度も何度も練習して、どの位置や角度からの攻撃が効くのかを、しっかりと学んでいく事がスタミナ温存にも繋がるのです。
そして相手よりも「速く」動く為には、フットワークはもちろんのこと、「バランス」を磨くことも大切です。
身体の全体の「重心」は、おへその下あたりにあります。
腕や足、頭や胸など重さのある部位にも各々の「重心」は存在します。
元々重さのある人間が少し動いただけでも、重心は目まぐるしく動くのです。
速く動けば動くほど、転んだりするのはこのためです。
私達空手を学ぶ者は腕(手)をよく使いますよね。
腕を前に突き出せば「重心」は前に移動し、肘をうしろに突き出せばうしろに移動します。
「突き」と「引き手」の関係ですね。
突く際に引き手があるからこそ、身体の「バランス」が保てる訳です。
そしてこの肘にある腕の「重心」こそが、身体の動きのポイントになり、その操作が「バランス」に大きく関与しているのです。
蹴りの時の引き手も「肘」を意識することで「バランス」のとれた蹴りになります。
そしてバランスよく動く為には身体の部位の「重心」を意識する事です。
腕を動かす時は「肘」、足を動かす時は「膝」、立っている時は「へその下」と言った具合に、それぞれの「重心」がどこにくるのかを考えながら動くことが「良い動き」につながるのです。
サッカーやバスケットのように「敏捷性」が求められるスポーツでは、選手達の手はヘソ下の重心ラインにあり、身体の動きに合わせて、肘をこまめに動かしながらバランスを取っています。
空手の場合ガードがあるので、肘を折って手は胸より上に置くのが一般的ですが、「速く」動く事だけを考えた場合、手は帯のあたりに置き腕全体で身体を運ぶ感覚を身に付けた方が良さそうですね。
相手の技が届かない距離で、ガードをしっかり上げている構えは、自分の動きを制限している事にもなります。
ちなみに真っ直ぐに進むウォーキングは、肘を軽く曲げた時と折りたたんだ時とでは、「歩行速度」にそれほどの差はないようです。
時間あたり何歩歩いたかを示す「歩行率」は肘をたたんだ時が一番UPするそうですよ。
【花咲く空手教室】
『楽しく』
『強く!』
すみだ生涯学習センター
ユートリヤ
毎週日曜日午前(変更あり)
見学体験歓迎!