※wordファイルに入れ忘れた情報を赤字で更新しました
ダウンロード
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/amuse/se515415.html
大変長らくお待たせしました。
pizzacat83.hatenablog.comさんとの合作、「文豪チャット」です。
pizzacat83.hatenablog.comさんの素晴らしい技術により会話が割と成り立つのでぜひプレイしてください。文豪の文章センスがちゃんと光っています(黒い文字)。
私のところ(青い文字)は文法はめちゃくちゃですが結構関連したことについて話してきて話が展開して面白いのでやってみてください。あとアニメキャラのセリフとか入れてあそんでください
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
文豪チャット
取扱説明書(簡易版)
目次
1.概要
2.基本的な使い方(Enterスタート)
3.学習モード(mode:1)
4.マルコフモード(mode:2)
5.好きな文章を学習させるには
6.仕組みの紹介など
7.スペシャルサンクス
8.お問合せ(作者)
忙しい方は、太字を中心にお読みになると楽です
1概要
このソフトは2017年度高等学校文化祭で展示するために共同開発した会話AI(のようなもの)です。
偉大な文豪の作品を分析してそれらしい文章で返答します
自分の好きな文章や付属の文章を解析して返答させることもできます。
文化祭のために急いで作ったため、あまり高性能ではないですが、暇つぶしやネタ作りにぜひプレイしてみてください。
2.基本的な使い方
Enterを押すとスタートです。
基本的に画面に従っていただければ結構ですが、太字の点に注意してください。
★まず、「一人目」と「二人目」について参照ファイルを選びますが、ここでの「一人目」と「二人目」は基本的に同じ人にします。
現在「一人目」「二人目」のどちらにもセットできる人物は、以下の通りです。
夏目漱石 芥川龍之介 宮沢賢治 江戸川乱歩 国木田独歩 森鴎外 太宰治 中島敦 二葉亭四迷
「一人目」のみにセットできる人物については、3.学習モード の項で説明します。
★ファイルの選び方
次の順にお聞きしますので、順に選択してください。
・「語句」のファイル…一人目の使用語句に影響します
画面に選択可能なファイルの番号と名前が表示されます。
使用したいファイルの番号を半角数字で入力し、エンターを押して決定します。
・「口調」のファイル…一人目の口調に影響します
同様に選んでください。
・「自分を学習するか」
自分の口調や使用語句を学習するかどうか選べます。先ほどと同様に、画面に従って数字を入力してください。
「今までの入力に続けて学習させる(1)」または「今までの入力はリセットし、学習させる(2)」を選ぶとtextフォルダ内の「あなたのオウム」にあなたの発言が記録され、今後参照されます。今までの発言を参照させないようにしたい場合は、「今までの入力はリセットし、学習させる(2)」を選択するとそれまでのデータが消去されます。迷ったら0
・「二人目」のファイル…二人目の使用語句と口調に影響します
一人目と同様に選んでください。
※「一人目」と「二人目」で番号が一致しているわけではないので注意(すいません)
★以上の読み込みが終わったら、全角モードにして好きな文章を入力してください。
すぐに返答が返ってきます。あなたの発言は右、AIの発言は左に表示されます。
3.学習モード(mode:1)
学習モードでは、好きな文章を分析し、語彙と口調をまねます。語彙と口調に別のファイルを指定することもでき、自由度は高いです。しかし、意味の通る文章になる確率は割と低いので、根気強く話しかけてください。
・ファイルを学習
textフォルダ内の指定したtxtフォルダを参照して学習します。
初期状態でtxtフォルダに入っている学習モード専用ファイルは以下です
エ●ァセリフ けものフレ●ズ ねこ娘 関西弁 時代劇 オウム(空のファイル、デバッグ用です) あなたのオウム(後述)
・あなたのオウム
あなたの発言を記録しています。このファイルを指定すると、今までに学習したあなたの発言のみが参照されます。かならず自分を学習するモードにしてお使いください。
開始時に「今までの入力はリセットし、学習させる(2)」を選ぶと、白紙の状態になります
(学習が足りない状態ではほぼ口調が変わりませんが欠陥ではありません)
・自分の発言を学習
「自分を学習するか」の選択時に「する(1または2)」を選択すると、自分の発言をリアルタイムで学習させることができます。会話中に自分の口調や語彙に寄せていきたい方は「今までの入力に続けて学習させる(1)」を選択してください
4.マルコフモード(mode:2)
文豪の作品を解析したマルコフテーブルや、セリフ集を用いて返答を生成します。わりかしちゃんとした文章になります。
遊び方は「1.基本的な遊び方」の章をご覧になれば大丈夫です。
5.好きな文章を学習させるには
・学習モード(mode:1)
実行ファイル(bungo-chat.exe)と同じ場所にあるtextフォルダの中に、お好きな文章のtxtファイルを入れてください。文字コードは日本語 (シフト JIS) - shift_jis でお願いします
・マルコフモード(mode:2)
マルコフテーブルを生成する必要があるので、txtファイルを単に挿入することで学習させることはできません。なさりたい方は作者(後述)までお問い合わせください。
6.仕組み
・学習フェーズ
青い字で表示される反応は、語句と口調に分けて文章を解析して生成しています。
だいたい次のような流れです。発する文章は1語から4語くらい
1.両方のファイルについて、文章を一文ごとに解析し、「意味のある」パートと「意味のない」パートに分ける(大体品詞で分ける)
2.「語句ファイル」について、「意味のある」パートについて、同じ文章中に含まれるもの同士まとめて記憶
3.「口調ファイル」について、「意味のない」パートについて、前後の品詞と一緒に記憶
4.入力も同様に分け、「意味のあるパート」について関連のありそうな単語集(2で記憶したもの)を検索し、そこから単語を抽出、「意味のないパート」はその単語たちと3の記憶を照らし合わせて付け足す。
・マルコフテーブル
黒い字で表示される反応は、マルコフテーブルと定型文を利用して生成しています
1マルコフテーブル
あらかじめ文章から生成したマルコフテーブル(前後関係にある単語が記録されているもの、詳しくは検索してください)をたどって文章を生成
あなたがしばらく2に引っかからない入力を続けると、断りを入れてからこの仕組みで長文を話します。
2.定型文
疑問詞(「いつ」「どこで」)や挨拶(「こんにちは」)、疑問の文型(「○○は△△ですか?」)などに反応し、適していそうな登録されている文章を選び、そのまま返す。文豪の個性が光る。
7.スペシャルサンクス
例年通り レファンさん に背景画像を書いてもらいました!
参考にしたサイトやライブラリ(敬称略)
Mecab(wordファイルのほうに入れ忘れました。本当にすいません…)
DXライブラリ
青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)
愛するべきもの-アニメのセリフ紹介-(http://lovegundam.dtiblog.com/blog-category-7.html)
けものフレンズ(視聴して雰囲気をまねした例文を作りました)
8.お問合せ
おもに学習モード部分(青文字)担当→ http://ameblo.jp/mike211
おもにマルコフ部分(黒文字)担当→ pizzacat83.hatenablog.com