SAPIXに通う小6のお子様方は、SS特訓を3回終えて、ようやく丸一日の志望校特訓スタイルに慣れてきたところだと思います。昨年の瓜兄(息子)もSS特訓が待ちきれないほど「楽しい!!」と言えるようになったのは、10月に入ってからだったと記憶しています。やはり、1日10~11時間拘束での特訓授業は、拘束時間の短いことに慣れているSAPIX生にとって、慣れるまでそれなりに時間を要するものなんでしょう。

 

そんな中ですが、明日(9月28日)には、いよいよ『合格力判定サピックスオープン』(以下、『合判SO』という)の第1回が行われます。そこで、今回は、この合判SOに臨むにあたっての心構え的な話をしていこうと思います。…主に、“親の”…ww

 

 

前提

今更述べる話でもないと思いますが…『合判SO』は、明日(9月28日)の第1回を皮切りに、12月まで毎月1回実施される計4回の平均をその生徒の「持ち偏差値」として、志望校への合格可能性を考えながら、最終的な受験校を決めるためのバックデータになる、模擬試験です。

なお、「持ち偏差値」に関しては、以前に記事にしていますので、まずはそちらをお読みになった方が、この記事の内容も解りやすいかもしれません。↓からどうぞ…

 

 

 

期待

そうなんですよ! ここで、今まで漠然と使っていた自身の子の「持ち偏差値」なるものが、ようやくはっきりしてくるのです。この「持ち偏差値」は、これまでのSAPIXの合格実績のデータ分析から、各学校の“予測”80%判定偏差値を算出することに使われています。このことからもお解りのように、「持ち偏差値」と「合格可能性」は、とても密接な関係があるのです。

 

そこで気になるのが…明日の第1回で志望校の80%判定偏差値を超えることができるのか? …ですよね。

 

今からとても期待に膨らみますよね。…主に、親が…w

…でもですよ、この第1回の『合判SO』直前だからこそ、敢えてその「期待」に、冷水を浴びせてしまいたいと思います。

 

 

合判SOの仕組み

そもそも、『合判SO』とは、4回のテストで多くの中学校の入試におけるこれまでの頻出分野や単元を網羅し、総合的な学力の定着度を測る模試なんです。なので、ここで重要になってくるのは、以下の視点なんですね。

  • 苦手単元の把握
    → 各回、各教科において分野・単元毎の得点がわかります。これが平均や正答率とどの程度差があるのかで、子の直前での強化ポイントを探るのが、大事です。
     
  • 安定度の把握
    → 4ヵ月にわたる長期戦です。外部生も含めて、似たような母集団での立ち位置が、各回でどのように変化するのか? 子は安定型か? それとも乱高下するのか?
    それは、上記「苦手分野・単元」の影響か? はたまた「環境要因」か?
    本番前に、子の安定度を見極めるのも大事です。

     
  • 受験校決定のバックデータ
    → これは、「期待」とも相関関係がありますが、『合判SO』の各回個々の結果ではなく、4回受けた結果で判断すべきことです。その結果を受けて、実際のメイン受験校をどうするのか? ここが親の覚悟の決め所です。
     

子にとっては、毎回“その時”の全力を尽くすことが大事ですが、親にとっては、子の実態をしっかり把握する大事な機会であると思っておきましょう。

 

 

「親」の心構え

釈迦に説法になるのでしょうが、大事なことなので、明記しておきます。

 

「模試の結果」≠「入試での合否」

 

この大前提は忘れないでください。

前述のように、今後の方針を決める大事なデータ収集の機会です。子は一生懸命に点を取りに行くものでしょうが、親は一歩も二歩も身を引いて、冷静になってしっかり見極めていく必要があるのです。

そのためには、『合判SO』事前の一夜漬け詰め込みは、意味がないどころか“逆効果”でしかないと、心に刻んでおいた方が良いでしょう。この『合判SO』の結果をどれだけ良い結果を出そうとも、それが真の実力でなければ、子に余計な達成感を与えてしまい、本番での気のゆるみに繋がります。今までやってきたことの繰り返しの中で、自然と出てくる結果…これこそを至宝とする心構えが大事だと思っています。

 

それができれば…

 

「合判SOの結果」≒「入試の合否」

※ “日常の延長で受けた結果”であることが前提

 

これに近づけることが可能になります。

 

それともう1つ大事なのは、毎回の結果に「一喜一憂」する必要もないです。もちろん、自然に臨んだ結果としてお子様が80%判定偏差値を超えていたとしたら、しっかり褒めてあげることに何の問題もありません。ですが、「合格可能性が○○%だった」ことに対して、過度な期待や失望など必要ないのです。そんなことに一喜一憂するぐらいなら、少しでも結果の分析を“冷静に”行い、苦手分野・単元のあぶり出しをした方が、何万倍も有用です。

 

『合判SO』に対する親の心構え…

 

冷静に結果を受け止める

 

この一言に尽きます。その上で、今後の道筋をどのように描くかの材料とすることです。

 

6年の後期に入って、一気に受験に向かって行く雰囲気が増している中、親も焦りが出てきている頃と思います。そんな中だからこそ、この心構えはとても大きな意味を持ちます。そして、それによって振る舞いに落ち着きが出てきますので、仮に不本意な結果になった場合でも、お子様に親の焦りを見せて、自信喪失に陥らせる悪循環を防ぐこともできます。

そして、冷静な分析から最終的な“受験校”の決定へ繋げて行けるのです。

 

瓜兄の場合

具体的な数値は、別途アメンバー限定記事にでもする機会を設けるつもりですが、瓜兄の『合判SO』の結果を参考までに少しお話しすると…

 

4回受けて1回も、第一志望校の80%判定偏差値を超えることはありませんでした。

 

安心してください…と言うつもりはありません。

「模試の結果」≠「入試の合否」ではないことの証左であるだけであって、「80%判定偏差値に届かなくても合格できる」ことを証明する材料ではないからです。ですが、これだけは言っておきます。

4回の『合判SO』の結果から、

 

  • 苦手単元の把握
  • 安定度の把握
  • 受験校決定のバックデータ

 

この分析結果をしっかり活用できたことで、「80%判定偏差値に届かなくても合格できる“可能性”」を高めることができたと、私は信じています。

 

親自身が、正確な分析をできなくても良いんです。そこはSAPIXの講師達を頼りましょう。ですが、気持ちだけが逸るのを抑えて、可能な限り冷静にいる心構え、これだけは親の心構えとして、最も大事だと私は思っています。

 

以上、『合判SO直前スペシャル』でした。

 

『合判SO』に関しては少し長丁場連載していこうと思います。次回「第1回合判SOの結果活用法(仮題)」をお楽しみに…。物申す

それと同時に、アメンバー限定記事では、瓜兄の具体的な結果から、どのように判断したかの振り返りレポートをアップしていこうと思います。ご興味があれば、↓アメンバー募集の内容をご覧いただき、アメンバー申請をしてください。

MikeNeko

 

 

サピックスオープン直前 親の心構え|中学受験

関西地方に転入してきたのが2013年。その時に買いそろえた家電類が、軒並み10年を超えてきております。最近の白物家電は、一気に買い替えなんてできるような価格帯ではなくなってきているので、そろそろ計画的に買い替えを考えて行こうか…と思っていた矢先、洗濯機が急に沈黙してしまいました。
あ、\(^o^)/オワタ… 冷蔵庫と洗濯機は、使えなくなる前に買い替えなきゃ…って思ってて、そんな中で一番先に洗濯機が逝ってしまうとは…ネガティブ

で、早速買い替えに…  (ー△ー;)エッ、マジ?!!!

ちょうど製品入れ替えの時期で、型落ち品が軒並み在庫切れですと!? …背に腹は代えられぬ…一気に30万overの出費…痛い…

 

そんな精神的ダメージを受けている中、「過去問シリーズ」の最終回をお送りします。

本シリーズの初回と前回は↓からどうぞ…

 

 

 

 

過去問との向き合い方

ここまでいろいろと過去問をやる目的別に話をしてきました。皆さんのお子様にとって、どの目的が最も重要なものだと思いましたか?

瓜兄(息子)にとっては、目的別の重要度として、次のようになっていました。

  1. 時間配分に慣れる
  2. 実際のサイズの問題用紙や解答用紙に慣れる
  3. 初見問題に慣れる
  4. 志望校の問題傾向に慣れる
  5. 合格への期待値とモチベーションUP

特に「1. 時間配分に慣れる」の重要度が最も高く、得点を狙う問題の嗅ぎ分けを重要視していましたね。SAPIXの各教科担当講師も、特に各問題の扱いについて、事細かく添削してくれていました。提出してから1週間後に返ってくる添削後の過去問を見ると、びっしりと書かれた教科担当のコメントに、本当にありがたく感じたものです。それと同時に、忙しい中、個々の生徒の過去問に同様の添削をしていると考えると、SAPIXの講師陣に対して、畏敬の念も覚えたものでした。昇天

 

モチベーションUP?

「5. モチベーションUP」に関して言うと、瓜兄に関しては担当講師もおっしゃっていたように、あまり気にしないことにしていました。初見での合格最低点越えができたのは…

 

チャレンジ校 A : 0回 (全10年度分実施)

   適正校 B : 3回 (全 6年度分実施)

   安全校 C : 3回 (全 3年度分実施)

  押さえ校 D : 1回 (全 1年度分実施)

 

いやぁ、チャレンジ校 Aの前に立ちふさがる高い壁…合格最低点との差が「惜しい!」なんてものすら、1回もなかったんですよ。10点差が最も近づけた時であり、大抵は30点以上足りていない。

 

惨敗です。爆笑

 

でも…これが、2回目となると…

 

チャレンジ校 A : 10回 (全10年度分実施) 凝視

 

軽く合格最低点を超えて行けたんです。ちゃんと、内容を理解して、そして点数を取るべき問題の点をきちんと取り切って、合格者平均点をも超えることができていました。

 

同じテストを2回やった結果、合格者平均点を超える…なんか…それって、意味あるの? と、ズルのような気がしないでもないんですけど…SAPIXの担当講師曰く、「それでも、ちゃんとできると本人が意識できることが大事なんです」とのこと…私が若干腑に落ちない部分を抱えながらも、当初からの目標を『2回目で合格者平均点を超える』ことに設定していたため、瓜兄はとても満足気にしていたのを見て、まぁ良いかと思ったものでした。

 

瓜兄本人にとっては、モチベーションUPに繋がっていたんでしょうね。ニコニコ

 

まとめ

このように、過去問への取り組み方、身も蓋もないことを言ってしまうようですが…個々人で違っていて、何の問題もないんです。

6年後期のこの時期、みんなこぞって過去問に取り組みます。志望校別特訓でもしのぎを削ります。そして、これまでの何倍もの密度で、学習もしていくことになります。

 

学力が伸びないわけないんです。

 

それなら、目指せる人は「初見での合格最低点越え」を目指せばいいですし、「とにかく志望校の問題形式に慣れる」ことを最重要課題としても良いのです。

 

ここはもっと、親御さんこそが、肩の力を抜いて過去問に向かい合っても良いのではないでしょうか?

 

以上、このシリーズのまとめは…「過去問? 好きなようにやって…ww」という、超テキトーな話でした。魂が抜ける

 

 

おまけ

SAPIXの担当講師からの指示で、「最新年度から」始めることになった瓜兄の過去問ですが、1つとても良かったことがあります。それは…

 

途中で、計画の変更がしやすかった ことです。

 

上記で気が付いた方もいらっしゃるかもしれませんが、瓜兄の過去問実施で、第三志望 C(安全校)と第四志望 D(押さえ校)の過去問は、3年度分と1年度分しかやっていません。本当はもっとやるつもりだったのです。しかし、過去問の実施計画なんて、そんなにきっちりと予定どおりに進むわけがないんです。

案の定、瓜兄の計画も後ろにずれていきました。私が全面的に管理していてもそうなったんですから、瓜兄自身に任せていたら、もっとグダグダになったことなど、容易に想像できます。そこで、12月中に終わらないと判断した部分は、第三志望と第四志望の学校の過去問の実施を取りやめることで、調整したのです。

 

これ、古い年度から始めていたら、こんな大胆なカットはできなかったでしょう。だって、過去問は「最新年度」こそが最も鮮度が良くて、重要だからです。

 

最新年度から始めることのメリットの1つでした。

MikeNeko

特にスポーツが好きなわけでも、体を動かすことが大好きなわけでもない瓜兄(息子)ですが、先日の体育祭はとても楽しく熱心に参加したようで、今週は代休だった月曜日からずっと、「燃え尽き症候群」のようなだらけ具合を披露してくれています。…あと3週間もしないうちに『中間考査』があるというのに、宿題すらもほったらかしで良いのか、息子よ…凝視

まぁ、楽しそうに毎朝登校しているだけでも、今は良しとするかな。

 

さて、そんなことを思いながらも、記事を進めます。消化試合のような状況になって来た「過去問シリーズ」の第六弾をお届けします。

なお、本シリーズの初回と前回分は↓からどうぞ…

 

 

 

 

え? 合格!? よだれ

過去問をやっていく中で、やはり気になるのは…

その年の合格最低点 ですね。

 

初めてやる過去問で、合格最低点を超えていたら…「え? もし、この年に受験していたら、“合格”してたの!?」って、嬉しくなっちゃいますよね…主に親が…よだれ

 

ここでは、過去問の「合格への期待値判断とモチベーションのアップ」について記していきたいと思います。

 

もちろん、子の熱望校の過去問で、合格最低点を上回るような結果が出せれば、子にとっても自信とモチベーションの大幅アップにつながることでしょう。

そして、それが最新年度に近い年の過去問だったら…期待度も大きく膨らむのではないでしょうか?

 

それを見越して、過去問を古い年度から始めて、最新年度は最後まで手を付けないように指示する塾も多いと思います。

やはり過去問とは言え、「合格できる!!」という自信は、大きな武器になりますよね。ニコニコ

 

 

最新年度から始めてください…!?

ところが、瓜兄の場合、担当講師からの指示は…

『最新年度から始めてください。』でした。

 

もともと個人的な感覚としては、古い年度から始めようが、最新年度から始めようが、どっちでも変わらん…というものがあったので異論はなかったのですが、「へぇ、“最新年度から始めてください”と、塾が言うこともあるんだ…」という感想は持ちました。ちょっと興味があったので、担当講師に「最新年度から始める理由」を聞いてみたところ、思った以上に考えがあったことに驚いたのを、今でもはっきり覚えています。

 

<瓜兄の場合> 最新年度から始める理由

  • 基本的に、チャレンジ校の過去問で合格最低点を初見で上回ることなんかできないと思った方が良い。
    → (なんか微妙にディスられている気もしないでもないですが)しっかりと瓜兄の実力を評価されているようです。
  • 最新年度の方が、鮮度が良いので、先にしっかり体感してもらった方が良い。特に瓜兄の場合は、未だに舐めている感があるので、しっかり今「できない」ことを実感してもらいたい。
    → (完全にディスられているけど)ちゃんと瓜兄の状態を把握してますね。
  • 算数と理科は11月以降に2回目をやることで、今度はちゃんと「合格者平均点」ぐらい取ることを目指し、かつ解法等を理解したあとで解いたら、そこまで難しい問題ではないことを実感して欲しい。
    → (なんか、初めてディスりがない気もしないでもないが)期待はしてくれてるってことですね。

 

 

過去問への期待はほどほどに…

これは完全に個人差のある話なので、各ご家庭や塾の講師の方針で問題ないと思いますが、過去問で「合格最低点」越えを目指すのは、ほどほどでお考えいただいた方が良いと思います。12月や1月直前期になれば、学力もかなり上がって点が取れるようになっているとは思いますが、チャレンジ校の過去問は、なんだかんだ言っても受験生にとって難易度の高い状態で終わると思います。直前での合格最低点未達のショックは、結構大きいものになります。それぐらいでしたら、最初から「そんなの関係ね~!」で進めるのも、一つの手だな…ととても納得した、去年の6年後期でした。にっこり

 

さて、次回は本シリーズの最終回「まとめ」を予定しております。興味がありましたら、またのご一読、お待ちしております。

MikeNeko