取材日記 -4ページ目

もう、放送が終わってしまったのだけれど、

先日、幸田町立里保育園に「花もち会」の取材に行ってきました花ピンク

 

 

テントウムシの形をしたお遊戯室がかわいいですね。

 

花もちっていうのは、正月飾りのひとつで、五穀豊穣を祈願するもの。

蒲郡市や幸田町では家でやる人は少なくなりましたが、保育園や和菓子屋さんなど季節の行事を大切にするところでは毎年飾られています。

 

枝にね、色の付いた餅を付けて行くのです。

 

午前中は餅づくり。

 

 

小豆を使った「赤色」と、

 

 

抹茶の「緑色」。

そして、クチナシで「黄色」、上新粉そのままで「白色」の4色を作りました。

 

 

こんな風にね、長い餅を枝に巻きつけます。

 

 

完成?う、うん。

 

 

こっちも…う、うん。じょ、上手だよ!!!!!!!!!!!!!

 

これが保育園取材の楽しいところ。

初めて花もちを飾る3歳児には「普通」が分からないのですにこ。

だからこそ、面白い。

 

餅には砂糖が入っているからもちろん甘くて、子どもたちは終わった後手をペロペロに舐めていましたとぼける

 

 

こうやって日本の伝統を学ぶのですね。

こんにちは、大原です。

 

25日に蒲郡市の消防署へ

救急活動の「PA連携出動」について取材してきました。

とんでもなく寒くなったこの日は、カメラマンの高橋さんも手がかじかんで大変そうでした。

そんな状況の中でも消防署の人達は、朝から消防車の設備点検などを寒さを感じさせない程の動きで行っていました。

 

救急車を呼ばないのが1番ですが、何時呼ばれても良いように準備してくれている人達を見ると安心します。

 

テレビ回覧板WEEKLY

初回放送1月27日(土)9:00~

こんにちは、鈴木です!
今回は男女共同参画公演
「新しい家族になるめに男性にできること!!の取材に行ってきました!!

」講師は放送作家でもあり、森三中の大島さん
の旦那さんである鈴木おさむさん!!
奥さんとの面白エピソードから
だれもが共感する子育てエピソードまで満載の
とっても楽しい公演でした!

公演のあとには鈴木おさむさんの直筆サインの
本の販売も行われていました!!

今朝、「幸せのめぐみ」の取材で

幸田町久保田のとある畑に出掛けました。

今回大原レポーターが教わったのは、柿の木の剪定です。

葉っぱが落ちたこの時期に剪定を行なうそうです。

 

JAの職員さんが丁寧に教えてくれました。

柿の木の剪定方法を番組で紹介します!

 

幸せのめぐみ

1月20日(土)9:30~ 初回放送

 

 

ピューピル保育園紹介、2月の放送は蒲郡市立南部保育園です。

 

 

先日、取材の打ち合わせに行ってきたのですが、広くて新しい保育園でした。

そういえば、私、南部保育園の取材したことないや…

 

南部保育園の園児数は143人、特に0歳から2歳までの乳児が多いことが特徴のようです。

前回放送の塩津保育園は3才から5才までの幼児boyしかいなかったので、久しぶりの乳児赤ちゃん 2、楽しみです。

 

取材は1月終わりの大根堀りから。

新しい耳あてを付けて行こうっと♪