こんにちは みかです
室内で水耕栽培を楽しんでいます
100均はけっこう好きで
用がなくても行ってしまう
容器を見ると すぐ これ使える?と
しばらく立ち止まり
頭の中が水耕栽培の想像でフル回転
これを繰り返しでやっています 笑
そして見つけてきたのは
ダイソーの
排水溝プラスティック受け
今回はこの排水溝受けで
パクチーをやってみたいと思います





水切りの目もあらく 深さもあるので
前からやってみたかった栽培
ザルだけで出来ないだろうか
スポンジを使わず出来たらいいなと

ようやくやる気スイッチが入ったのでさっそくやってみます
タネ
パクチーは タネを密集しても葉が小さくならなそうなので これに決まり
タネをピンセットで
ひとつずつ割ってからタネまき
ここは外せません
下の受けにサイズの合うこのどんぶりを使います
前はタネと殻を分けていましたが しなくて大丈夫です より簡単がいいですよね
割り方はそれぞれ
ここではピンセットでつまんで もう片方の指で握りつぶしています
排水溝用ネットを半分に折ってしいて
水道水を入れ割ったタネをまきましたよ
まだ季節的に温度が安定しないので
暖かい冷蔵庫の上で発芽を待ちます
パクチーの発芽は出来れば15度以上
〜 〜 〜 〜
また、、
封をきちんと開けないで引っ張ると、、
左の様に伸びてしまいます、、
使えない、、

普通しないわね、、雑ですみません、、
〜 〜 〜 〜
発芽してきました
まだ発芽したのとしないのがあってばらつきがあります
このくらい発芽してきたら日の当たる場所へ
うすいにネットなので根がつくか!
上に向かって伸びてきたので
大丈夫そうです 



日に日に量も増えている
下の発芽しないタネをピンセットでつまんだのですが
中には今から発根しているのがあったので
無理しないで色の変わったものだけ取っておきました
根もしっかり伸びてきたので
水道水から→
ハイポニカを500倍に薄めた液肥にします
この液肥に変わると養分を吸い上げて
本葉が大きく育っていくんですよ

ここからどこまで大きくなってくれるか
これで成功したら次は違うハーブをやってみたいな
ちなみに大きくなるとこうなります
このくらいの葉になってくれたら成功です
あとは日当たりの良い窓辺で待つだけです
ザルで出来たら簡単なのでうれしいです
今回はスポンジを使わず
タネをたくさん密集させているので
葉が大きく育ってくれるか観察していきたいと思います
あと2週間後くらいにまたお知らせします
今日もありがとうございました 
