今日も金木犀の香りが
ふわっと広がりました。
物悲しくなりながらも
秋を感じるこの季節
大好きです。
死ぬならこの時期
と決めてます(笑)
エデンの森認定講師
ことだまお手当講師
大谷美加です。
先日は認定仲間
大城温子さんのアシスタントで
いっぺん死んでみるワークショップ
参加者は
小6~中1のお子さんとお母さん
お子さんはどんな感じになるのかな・・・
と想像もつかないままの開催でした。
死についてどう思う?
「考えたことない~」
「怖い・・・」
その後のワークも
みんな自分なりに考えて
親子で大切なものについて
話している場面にもほっこり・・・
お互いに向けて手紙を書いたり・・・
「死にたい」と思うことについて
考えてみたり・・・
子供さんの感想
(ストーリーの中で)人が残った。命は大切なんだと思った。
いつ死ぬかわからないけど、悔いないようにしたい。
今、楽しんでいたらいいんだなあ・・・と思った
大切な人に感謝して生きたい。
全くわからなかったけど、死について少しわかった
子供さんなりに感じてくれて、
受け取ってくれていることに
感動でした。
お母さんの感想
死を知ることで色々な準備ができると思った。
生きること、産院をどうしようとかは悩むのに、死はタブーで、どこで過ごそうと考えることもないことに気が付いた。
今のことを悔いないようにしていこうと思う
ワークショップは心構えにも繋がるのかな。
確かに!
死ぬことは100%決まっているのに、
どこで死にたいかなあ・・・?
なんて、前もって考えないもんですよね・・
授業よりも長い長い合計120分!
みんなの集中力に関心でした。
「勉強じゃないから~!」
笑顔で答えてくれて
可愛いかった〜
親子で死について話し合える。
「死にたい」
「苦しい、悲しい…」
そんな時にも
話せる場所が身近にあるって
どんなに安心なのかな・・・。
美味しそうなお供え物です❤️
終了後も
後からポロポロ感想を言ってくれます。
行って良かったと何度も言ってくれます。
と感想をいただいているようです。
直後には出せなかったけれど
後から色々考えたり、
言葉が出てくることもある。
その時話し合えるって良いなあ…
と思います。
親子での
いっぺん死んでみるワークショップ
はありですね!!
今回とっても思いました。
そして
学校での命の授業に
ワークショップをぜひ、
授業参観で親子参加とかはどうかなあ…?
まずは
親子でのワークショップ。
私も開催できたらなあ・・・と思います!
温子さん、
ご一緒ありがとうございました。
次回いっぺん死んでみるWS
リクエスト開催
受付中です。
エデンの森認定講師
ことだまお手当講師
大谷美加





















