子間宮みかです

夕方、前日に電話をもらっていた
小学校の先生が来てくれました。
前期が終わったので、通信簿と
今までのプリント類をたくさん。
普段の様子を聞かれ、
パソコンで友達とゲームをしている
ことなどを話しました。
「孤立してなければ安心です」と、先生。
ん?とその言葉に違和感が。
みんなと居れば、形だけでも居れば
安心なんですか?と。
それに孤立してたらダメですか?
家族の中でまで孤立してしまったら辛いと
思うけれど、でもそれでも自分が
外と繋がりたい気持ちが出るまで、
人の希望を叶える為に動くよりかは、
自分自身の心と繋がる為に
一人を選んだって良いと思うのです。
思う存分、罪悪感なしにその時間を
過ごしてほしいのです。
少し前に不登校新聞50周年で
インタビューされていた、
ホームエデュケーションでお子さんを育て、
今、外国で大学生をしている娘さんの
お母さん
と話した時に、
[学校に行けない]だと
行けるのが⭕で、行けないと罪悪感を
もってしまうけれど、
[うちはホームエデュケーション]と
過ごせば、子供は家で好きなことを
学びとしてすごす。
学校での学びは⭕で、
ゲームに集中するのは❌だなんて
誰が決めたの?!
夢中になれるって
才能だと思うのよ。
・・・・
と言っていたのが印象的でした。
私は子供の表情や、
私自身の不登校で
親に追い詰められた経験から、
自分自身とちゃんと繋がっていて
ほしいと思っています。
自分を好きでいてほしいと思っています。
そして親に自分を尊重してもらえて
人に愛される存在だという感覚を
しっかりもってほしいのです。
それには親の期待や
世間体を気にするようにと
いった無言有言のプレッシャーは
自分自身と繋がる時の妨げになる
のでは?と思うのです。
****
今日もお読み頂きありがとうございます

皆さんに喜び幸せが
たくさん愛とともに降り注ぎますように


にほんブログ村
応援お願いします❤