新型コロナウィルス感染症に伴う緊急事態宣言

 5月25日に全面解除されましたO(≧∇≦)O

 

これまでの日本方式の取り組みが一定の成果を上げたと言えますね

 

これからは、必ず来るであろう第2波に備え

 新しい生活様式にて感染を抑えながら

 

元の日常を取り戻していかねばならないのかと思うと長期戦ですね

 

東京都や千葉県、北海道の一部などでは解除後もパチンコ店の休業要請は続いているようですが

 休業要請によって経営が悪化、全国で先月以降85店以上が倒産や閉店したそうな

 

パチンコ店の場合、固定費用が高く、今後も資金繰りが悪化する店は増えそうで

 

休業要請の続く地区では、

  誹謗中傷覚悟の上で店を開けるか、

 

それとも店を畳むのか

 

 どちらかの選択を迫られている店も多いらしい

 

 

JR四国も未曽有の危機に直面しているようです

 

430両の車輛、張り巡らされた855.2キロの鉄道網と259の駅

 車輛、駅舎、電気設備といった鉄道施設の維持管理に充てる固定比率は高く

 

列車運行(上部)と鉄道設備(下部)の維持管理を上下一体で担う為、

 運行しなくても必要な固定費の負担は大きく

 

大幅減便しても1日100万円程度の経費節減にしかならないという

 

緊急事態宣言は解除されましたが

 四国四県での県外への移動自粛要請は続いており、相変らず特急列車には殆ど乗客はありません

 

感染症の完全終息は長期戦となり

 

他にも病院収入も大幅に減少し、経営にも甚大な影響が出ているようです

 

 これからの世の中に大きな変化と変革が起こりそうな予感がします

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

さてさて

 

今回もまた青函航路ネタですあせる

 ちょっと前にも触れましたが、少し書き足りなかったので・・・(;^_^A

 

青函航路は、全長113キロ

 

途中公海の津軽海峡を通過します船DASH!

 津軽海峡は、その幅約18キロ

水深100メートルで最深部は220メートルに達するらしい

 

太平洋と日本海を結び、

 西の方から対馬海流が平均2~4ノットの速さで太平洋へと流れており

 

早い時は時速7ノットにもなるという

 

冬になると西からの季節風が強く吹き通し、風雪厳しく海峡は荒れ狂います波

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

学生の頃に

 「ブラキストン線を越えて」という本で

 

津軽海峡を東西に

 動物の分布境界線が横切っている事を知りました

 

 

私の津軽海峡のイメージは 

 動物だけでなく植物の種も強い風と速い流れに阻まれて

 

海峡を越えて対岸に辿り着く事が出来ない

 荒涼とした本州の果てにそびえる海峡

 

ブラキストン線は、

 ツキノワグマ、ニホンザル、ニホンリスなどの北限で、ヒグマ、ナキウサギ、エゾシマリスなどの南限となっています

 

函館山の山頂にはブレーキストンの碑があって、その功績が記されているそうです

 車で函館山の山頂に行ったことがありますが、夜だったので夜景以外は全くノーチェック

 

しかも入口から頂上まで数珠つなぎの酷い渋滞だったように記憶してる(;^_^A

 

しかし、昼間の函館山も魅力がいっぱいのようです

リンク↓↓

函館山攻略法(昼間編)-前編流れ星後編流れ星

 

ブラキストンは函館に20年余滞在する間、各地の鳥類の採集に努め

 津軽海峡を境として北海道と本州両者間の鳥類の分布が異なる点をプライヤーとともに指摘し

 

1880年、そこに生物分布境界線を引くことが出来ると提唱しました

 その後1883年にミルンによってブラキストン線と名付けられます

 

 

因みにブラキストン線以外の日本における主な動物地理区の境界線には、

 渡瀬線、八田線(宗谷海峡)、八須賀線、三宅線等があります

 

【追記】

1988年の青函トンネルの開通によって

 動物が歩いて津軽海峡を渡ることが現実に起きており

 

生態系の変化が起こってるようです

2007年に青森県でキタキツネの生息が確認されているそうな

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

津軽海峡は生態系の移動も阻む流れの速い厳しい海峡であるため

 ここを通って日本海から太平洋へ、あるいは太平洋から日本海へ抜ける船は殆ど無く

 

そのため青函航路を横切る船は、めったにないらしい

 

ジオグラィカで確認すると

 敦賀-苫小牧の航路が唯一地図に載ってました

 

新日本海フェリー

 

水上勉原作の映画飢餓海峡(1965年)では

 洞爺丸が転覆沈没した翌日、

 

三国連太郎ら3人が七重浜から漕ぎ出した伝馬船は下北半島仏ヶ浦に漂着しますが

 

太平洋へと流されずによく津軽海峡を横断出来たものと思う

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

その昔、日露戦争においても

 ロシアから南アフリカの喜望峰を廻ってやって来るバルチック艦隊が

 

どのルートを通ってウラジオストックへ向かうのか?

 

考えられるルートとしては

 宗谷海峡ルート、津軽海峡ルート、対馬海峡ルートの3つがありました

 

其れを迎え撃つべく

 連合艦隊は何処で待ち構えるか

 

3か所全てに連合艦隊の戦力を分散すれば相手に撃破されると考えて、

  

戦力を集中して何れか1ヶ所に賭けました

 

司馬遼太郎の「坂の上の雲」では

 松山出身の参謀秋山真之が迷いに迷った末に

 

対馬海峡ルートを連合艦隊司令長官東郷平八郎に進言し

 

旗艦三笠艦橋で指揮を執る東郷平八郎大将(中央)と秋山参謀(右)

 

見事的中して日本海海戦の大勝利に結びつき

 日露戦争を講和へと持っていく事に成功しました

 

バルチック艦隊のロジェストヴェンスキー提督が対馬海峡ルートを選択したのは

 津軽海峡に機雷が設置されていたという事もありますが

 

素人考えですが・・・

 5月とはいえ海流に逆らって日本海へ抜けるのを躊躇したのかも知れませんね

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

青函航路で津軽海峡を越えた先の函館は

 1859(安政6)年に横浜、長崎とともに開港した港町

 

当時、函館の街と云えば函館山の裾野に広がる元町一帯をさしていたそうで

 

幾度も大火に遭いましたが

 いまなお往時の名残りが残る異国情緒が溢れる街ですキラキラ

 

その函館には、

 青森から青函連絡船に乗って多くの修学旅行生が訪れました

 

image
修学旅行は青函連絡船の風物詩の一つでした

 

函館では、観光バスのガイドさんが「函館ステップ」を修学旅行生に紹介しており、

 道内外を問わず、今でも函館を修学旅行で訪れた人々の記憶にしっかり残ってるみたい

 

青い海 函館の

港あければ

出船の汽笛

呼ぶな カモメよ

名残りの 胸に

切れたテープが

すすり泣く

 

夢の街 函館の

街は楽しや

柳がなびく

行こか 大門

戻ろか 銀座

招くネオンの

赤と青

 

歌詞は3番までありますが、

 修学旅行では2番まで歌われていたようです


昭和38年の作品で、
唄っている瀬川伸は、函館出身で瀬川瑛子さんの父親らしい

作詞・・高橋掬太郎  

作曲・・飯田三郎  

歌 ・・瀬川伸(函館出身)

 

地元函館ではスマッシュヒットだったのかな?(*´∀`*)

 

でも、

 函館市民には馴染みが薄いのか、この歌を知らない人が多く

 

最近になって、観光客(元修学旅行生かな?)からの問合せもあるそうで、復活の兆し?

 

image

もう一度、函館ステップを・・・♪

 

女性の歌声でもどうぞ↓

函館観光大使 池田さなえ 2016/09/30  2:51

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

今回も長くて申し訳ないです m(_ _)m

 まだまだこれからですよ~w

 

誰もがご存知で、教科書には必ず載ってる

 「一握の砂」全551首の巻頭歌

 

東海の

小島の磯の

白砂に

われ泣きぬれて

蟹とたわむる

 

1907(明治40)年に

 石川啄木が函館に赴任した際に大森浜と津軽海峡から運ばれてきた砂山を愛し、

 

後に函館時代を思いながらこの歌を詠んだとの事です

 

啄木は明治40年5月5日に函館に来て

 7月には離散していた妻子を呼び寄せ親子水入らずの生活を営んだそうな

 

代用教員を経て、しながら函館日々新聞の記者となって間もなく

 6月25日、函館は未曽有の大火に襲われます

 

新聞社も学校(弥生小学校)も焼失して、啄木は職を求めて、

 妻子を残したまま9月13日に函館を去ります

 

函館での4カ月(132日)間の生活は、彼の一生のうちで最も楽しい期間であったといわれています

 

大昔に津軽海峡から運ばれた砂が堆積し

 島だった函館山が陸地と繋がって陸繋島になりました

 

大森海岸はこの繋がった部分の津軽海峡側(東側)で、啄木小公園があります

 

(東海の)小島とは…

 陸繋島で、元は小島だった函館山の事なのかなと思ってましたが違うようです

 

この歌そのものは

 東京での北海道時代の回想であって

 

東海の小島は日本か北海道や抽象的な意味、磯は大森浜・・・

 

解釈は色々とあり、もっと深く…

短歌の教科書

 

【追記】↓

私の様に大森海岸で蟹と戯れていたと

 そのまま頭の中に描くのでは想いが足らず

蟹とは何を表しているのだろう・・・

 短歌の創作の事だろうかなどと

考えるのが正解みたいσ( ̄∇ ̄;)セッソクダッタヨ

  ---ここまで---↑

 

断崖絶壁の函館山の立待岬に向かう途中には

 石川啄木一族の墓があって、ここから啄木が愛した大森海岸が一望出来ます

 

墓石の表面にこの歌が刻まれていました

 

岩手県生まれの啄木は明治45年に亡くなりますが

 函館には4回来ており、5度目は遺骨になって戻ってきます

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

函館元町地区界隈は
 函館山の裾野なので坂道だらけですあせる
 
元町界隈を歩いたのは
 もう35年も前になります(;・∀・)
 
当時はもちろん
 青函連絡船が函館の風景に溶け込んでました
 
函館山の最西端にある外国人墓地は
 開港時に往来の多かった外国人を葬っており
 
一番古い墓は、ペリー艦隊来航の際に病死した2人の水兵のもので
 高台の墓地からは海が見えます
 
画像はグーグルマップより
ハリストス正教会は
 1859(安政6)年敷地内に初代ロシア領事館の付属聖堂として建立されたのが始まりで
 
正しくは函館復活聖堂
 
1861(文久元)年、青年司教ニコライがロシアから来函し
 キリシタン解禁を待って日本で最初にギリシア正教を布教したそうです
 
1907(明治40)年の函館大火で類焼してしまいますが
 1916(大正5)年に聖堂はロシア風ビザンチン様式で再建されました
 

 
函館桟橋を出航して青森へ向かう上り便の連絡船とハリストス正教会
 
坂のある風景は
人の心を愉しませてくれる
異国情緒をたっぷり吸いこんだ
坂のまち 
 
八幡坂(はちまんざか) 1985年秋撮影
 
かつては函館八幡宮に繋がっていた八幡坂
 1880(明治13)年の大火で神社は移設されましたが、坂の愛称だけ残ってるそうな
 
八幡坂からまっすぐ見下ろした先には函館桟橋に接岸する連絡船十和田丸
 現在は函館市青函連絡船記念館となった摩周丸が係留されています

 

八幡坂ではライオンのCM撮影が・・・びっくり

チャーミーグリーンを使うと手をつなぎたくなる 1984年

 
ここを訪ねる1年前に撮られた一番最初のバージョンです
 
背景に写ってる航行中の船は青函連絡船
  羊蹄丸かな?船DASH!
 
 
元町と此処から坂を下った海沿いの末広町
 木造洋館や煉瓦造りの建物がエキゾチックな風景を描いてる
image
image
青函連絡船運航ダイヤ
昭和63年3月13日、青函連絡船・最終便は、青森発7便となる
 
旅客便と貨物便がペアになって運航されています船DASH!
 
image
1986(昭和61)年3月31日現在の青函連絡船の現状
 
国鉄分割民営化を1年後に控えた国鉄末期
 津軽丸型車載客船が八甲田丸、大雪丸(2代)、摩周丸(2代)、羊蹄丸(2代)、十和田丸(2代)の5隻
 
image
 
津軽丸(2代)と松前丸(2代)が引退した為
 
渡島丸型車両渡船の石狩丸(3代)と、桧山丸(2代)の2隻が
  1982年に前部煙突より後方の船楼甲板上に2層の甲板室を増設して客載車両渡船化されました
image
image

羊蹄丸 2012年5月20日 新居浜市黒島埠頭にて撮影

 

青函連絡船のシンボルマークは 

 1977(昭和52)年、青函航路70周年を記念して作成されました

 

image

イルカ、救命ブイをデザイン化したもので

 イルカは津軽海峡初夏の風物詩でした

 

1987(昭和62)年4月より

 青函船舶鉄道管理局からJR北海道に引き継がれましたが

 

1988(昭和63)年の春に青函トンネルが開通すると

 青函連絡船も廃止される予定になってます

 

昭和48年に年間最高の約498万人の乗客がありましたが

 昭和60年には213万人に減りました

 

航空機の大型化には競争するすべもなく

 

第3セクター方式であれば存続の可能性はあるが

 JR北海道では、その方法は具体化しておらず

 

青函連絡船はJR北海道になって営業係数263で100円の収入を得るのに263円かかっている現状

 

(1987(昭和62)年5月 JR発足当時)

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・


いちばん最近では、2013年秋にツアーで函館を訪れましたが…

 立寄ったのは五稜郭公園と函館朝市くらいだったかな?

 

函館朝市での昼食後、時間があったので摩周丸を見て来ました

 

左隣の建物は解体中で、寂れた雰囲気の函館市青函連絡船記念館

 

時間は十分あったのに、

 なぜか入館しなかったのが悔やまれます

 

可動橋があった辺りももっと施設を残しておいて欲しかったな~

 

函館桟橋跡から函館山方面

 真っ直ぐに下る広い坂は八幡坂

 

拡大して見ると↑↑

 幅が広いですね~

 

青函連絡船のタラップ(乗船口)は全て左舷に3か所ありました

 1330名の乗客は約10分でおりる事が出来たそうな

 

ここは函館第二岸壁跡なのかな?

 

七重浜方面

 

青函連絡船当時には、

 ずっと向こうの五稜郭駅の近くに操車場もあって、貨物専用連絡船が接岸した函館有川桟橋がありました

 

そこには函館第三岸壁、函館第四岸壁があって可動橋も設置されてました

 

タグボート用の函館第五岸壁もあったそうな

 

函館駅から摩周丸まではレールも無くて、完全に分断されてましたえーん

 

せっかく函館駅まで来ても、誰も摩周丸まで足を運ばないのでは・・・

 

image
かつての海の新幹線も傷みが目立ちます
 まぁ~就航時も延命して使ってたのでボロボロでしたが・・・
 
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

以前の記事でも触れましたが

 

北海道新幹線を有効に活用するため

 青函トンネルを新幹線専用としてスピードアップを図り、青函連絡船の復活を提案されていた

 

国鉄改革3人組の一人である松田昌士さんが5月19日に亡くなられたそうです

 ご冥福をお祈りいたします

JR東日本元社長の松田昌士氏死去 国鉄改革3人組-84歳 JIJI.COM

image

産経ニュース 新春ロングインタビュー 2017-1

「よみがえれ JR北海道-松田昌士が語る・後編」新幹線速度アップの切り札は「青函連絡船の復活」流れ星

 

 

 

image

北海道新聞デジタル 2020-05-26

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

私が最後に津軽海峡を渡ったのは青函連絡船ではなくカーフェリーでした

 

函館と下北半島の突端の大間を結ぶ東日本フェリー船DASH!

image

青函連絡船の遊歩甲板にも自家用車を積むことが出来ますが

 最短距離の大間までなら2時間で着くので函館-青森間の3時間50分の約半分です

 

まぁ、その分長く下北半島を走らなければなりませんが・・・ 車DASH!DASH!

 

津軽海峡

 

image
東日本フェリーは有川桟橋の近くから出ていたように思います
 

また、いつの日か函館を訪ねてみたいです

 

長くなりましたが、最後までご覧いただきましてありがとうございました

 

では、またバイバイ

 

次回へ続く

 

関連記事

青函連絡船羊蹄丸がやって来た!Part1 へ

Part2 旧青函連絡船 最後の一般公開 へ

このページの最初に戻る

チャーミーグリーンのCMの連絡船は・・・♪ へ