こんばんは

 
いつの間にか早3月カナヘイ花
 
陽射しも春めいて来ましたね〜つながるうさぎ
 
先日、物置を整理していたら懐かしいスクラップブックが出て来ました〜カナヘイきらきら
 
{8635F6F0-7073-4640-8577-EEECFF682DE0}

宇高連絡船か、そう言えば、瀬戸大橋開通前にも乗りに行ったっけなぁ〜
 
初めて連絡船に乗ったのは大阪万博だったかな〜 1970年
 
その次は山陽新幹線が新大阪-岡山間開業し、小学校の遠足で岡山駅まで新幹線を見に行った時  1972年
 
中学校の修学旅行や他でも、フェリー以外では利用機会が多かったですね〜
 
福岡の大学を受験するのにも、高松周りで利用しましたカナヘイびっくり
愛媛から九州とても遠かったな〜  1980年
 
約1時間ほどの連絡船の旅は、急ぐ人には焦れったいかも知れないけど、ノンビリと贅沢な時間だった様に思います
 
{AC4A6518-34B4-452B-948F-8E97E3EC9992}
昭和63年3月10日 毎日新聞
 
最後に乗ったのは、4月10日の瀬戸大橋(瀬戸中央道、本四備讃線)開通を控えて、宇高連絡船の乗り納めをして来たとき〜
1988(昭和63)年3月13日の日曜日
 
今から29年前ですね〜
 
ちょっと時間を戻してみましょうカナヘイきらきら
 
{279F9025-BDAA-424F-B8D0-BDE2229568D2}
おぉーっカナヘイびっくり サンポートができる前の高松駅です
 
さようなら・・・夢海路
 
Cecileの高松駅表より大きな看板
ストッキングで礎を築いたセシールカナヘイきらきら
今や10万点を超えるアイテムと様々な販売チャネルを持つ通販大手に成長
 
{1A66317D-35CF-4BDE-9F49-5F99ACFE3E93}
 高松桟橋(第1バース)
 
{831F4CBB-3F0A-43B5-915D-D2A47753AD92}
土佐丸に乗船しますカナヘイうさぎ
 
{0237B211-77D9-4533-8221-6817F09E7FF0}
さようなら宇高連絡船キャンペーン
操舵室が開放されてました
 
{4B22154B-F73E-4F9A-A1DC-F2E0100C460F}
高松桟橋
 
出航前の土佐丸から見た讃岐丸 
 
確か讃岐丸は一足早く航路から離れて観光船になっていた(改装中?)かもカナヘイピスケ
 
{0175123E-3390-4D8C-9221-BCD3DFF2E91D}
 
{7BE08E7F-68B9-4E07-8679-25BD09121DFB}
高松桟橋を出航します
 
{20748E9E-D5F1-497B-BF0C-43871C1519AE}
宇高航路は上り航路と下り航路が別でした
 
航路図
上り航路を宇野へ向かいます
 
上り航路は直島水道、下り航路は葛島水道を航行します
 
紫雲丸の一度目の沈没(昭和25年)後、貨物便も含めて完全分離になりました
 
{F16F8A2F-F333-4C2B-9321-A96D776C61C3}
当時描いた下手な地図も出て来ましたてへぺろうさぎ
 
{88466CBA-4AAB-46F6-B23B-90140371B2FB}
普通客室
 
{7885BF65-0087-4900-A62C-A6681BEEA2B2}
 
{37D8DAB9-5334-49D0-B7CD-65E45F899946}
連絡船のしおり
 
これを読み返すと下り航路の方が3km近く基準距離が長いですね
 
一度目の紫雲丸の沈没は、貨物便は航路が完全分離されてなく、対向する便がない場合は石炭節約の為下り便でも直島水道を通っていたところ、列車事故によるダイヤの乱れで直島水道の荒神島沖で下り便の鷲羽丸と予定外に対向してしまい、衝突の遠因となりました
 
{63DE8993-4C2A-443F-8AF1-8334B2751F22}
 
{D884D9E7-0F7A-42C8-A57F-3AA6B998446B}
女木島 白い女木島灯台が見えます
 
{77CAB837-4D55-46FE-B70A-9BADCA58205D}
宮浦港(直島) だったと思うとびだすピスケ1
 
{7A51CCE6-0C15-4AA9-992D-23859FE5B7D7}
直島水道
 
{D8A9ADAA-F939-4EE6-8A5D-9F83A0A457B2}
宇野港
 
{500CE89C-1777-4475-9E88-20CB78F12482}
 跨線橋を渡り宇野駅へ
{1781D4E7-0FF1-48D1-AF52-0EB99D506508}
湘南色の快速電車が待ってましたつながるうさぎ
 
{5B3BE80D-16FB-4E5B-8D27-9BCE6D11F516}
寝台特急瀬戸もホームにいました
 
{A963C168-4B78-4B95-B0AB-5AD3BC720AFA}
宇高航路 出帆時刻
 
{373795F6-406B-4CD9-AE34-4EF4F644D7EB}
宇野駅
 
{543FA407-E47B-4146-91F8-6E057E32C66B}
貨車航送作業
 
{27B1F9A3-B3F3-439D-B1CE-870805E5F2CE}
 乗客を下ろした後、今度は高松へ向かう客が乗り込みますつながるピスケ
 
{975AE480-0B55-466A-9C93-6B1EFF5FD24D}
 
{6F0B1421-3DEB-48BC-9DE4-D10E1D42E015}
土佐丸を下船後は宇野駅より外に出て宇野港周辺を散策しますやる気なしピスケ
 
{0AB0F165-D305-4EFE-95E2-95AAAABB9918}
宇野桟橋に接岸する伊予丸
 
{DAE3C783-EC8B-4120-9154-D7663C04CCDD}
葛島を挟んで
左が直島水道、右が葛島水道
 
{1F749041-8AC6-44A4-86DB-E81EA90F78D1}
伊予丸出航風景
 
{8640D4FD-8790-41A6-A68C-33D1665FCE7D}
宇野港を出発して葛島水道へ向かう伊予丸
 
{EBA3151B-152D-41CE-A1F6-6F6108D5E3DF}
高速船 しおかぜ
 
{24E1390D-8839-4DD1-B49D-62C658811032}
宇高国道フェリー
 
{F6D1520A-F860-41C1-BCF8-591328722D66}
広島の宮嶋航路で使われていた安芸丸も繫留されてました 廃船予定!?
宇野港俯瞰 記憶のDF50さん
 
{78EC67B7-7A16-403E-8FBD-B391FDD867E8}
土佐丸が再び宇野港へ戻って来ましたカナヘイハート
 
{EBC2E9CD-D66B-4F3B-BD53-E61F94BB69BB}
宇野桟橋に接岸中
 
{9C2D963E-F2D6-42C6-8B13-263E9BB2597D}
海の新幹線  ホバークラフト 
「とびうお」か「かもめ」どちらかわからないてへぺろうさぎ
{C9109B89-56A0-45AE-AAA7-CA2ADDBE3F83}
 
{3E30B734-542C-4C07-AB41-D79C48AA8285}
宇野駅
 
{198C8DBA-EF17-4FC4-91E7-AB440585FB9B}
さらば宇野港
 
{1F7C1B2A-AD70-468F-AAA9-327DB2569B45}
再び土佐丸に乗船して高松へ向かいます
 
帰りの便も土佐丸ですとびだすうさぎ2
 
{79558FB9-298B-4B79-8D2C-540F5192C911}
右端の方が船長さんあんぐりピスケ
 
{7D01FB90-BFA4-49EC-82C9-014915DE2A6D}
大鎚島
(確か岡山と香川の県境はこの島の真ん中だった?)
 
{B763EC96-8BDD-4203-8555-829EB7D6DE6F}
瀬戸大橋と本船航路
 
{CD59C043-B45C-4D62-9F0F-E1CF81062AA4}
ブリッジ
 
{003CE88B-565C-41B4-A5D8-4FF3996DC6DA}
 
{A7397D20-F551-4C6C-99BB-0A12D9E53500}
高松港と出航する伊予丸
 
{E71ED997-3168-4E9F-9956-A4C6A0B1501A}
伊予丸と入れ替わりに高松桟橋に接岸します
 
快晴の春の陽射しの下で、備讃瀬戸と連絡船を堪能して来ましたカナヘイうさぎ
 
なごりはつきませんが、4月10日未明を持って終止符を打ちます
 
また、この日3月13日は北では青函連絡船の最終運航日でしたカナヘイびっくり
 
{62DA37D0-4DD0-4425-88BB-5BDD5071A88A}
 
{0C47BDF4-B140-451F-B7DB-7CE10302798B}
 
{57B0D4E4-7DFF-48EE-A2ED-5B9BE5C14627}
 
{D3FA0D66-D6CF-4737-BD92-F930C2B437B6}
 
{1B1BA108-A051-4771-88FB-6499317FAB85}
 
{2C56C610-E553-4453-9D9F-64DA2E610373}
 
4月10日にはこの様な企画もダウン
 
{BB3CF812-1431-44A4-AEA4-1FFA4409F326}
 
それに先立ち4月3日には瀬戸大橋ウォークが実施され、坂出駅から児島駅まで歩きました
 
{AAF79A24-8E70-4AF8-A8C4-220C99403024}
 
{4F6C3657-FEAA-4881-AD4C-3318A8E19301}

この日(4月3日)の帰りに乗った宇高連絡船は阿波丸でした
 
これが最後に乗った連絡船、
 
船内では第60回選抜高校野球 準々決勝 第4試合の宇部商と宇和島東の熱戦を中継してましたカナヘイハート最後のサヨナラの場面はナイトゲームでしたね(ニュースで知って、逆転したんだぁ〜とビックリ‼️)
 
{EF896702-BDBF-4EB9-8ACE-0E0B7A694384}
阿波丸と大鎚島 (下り航路)
 
{976BA776-DFF7-4747-B7B1-7FB3B5C1697E}
高松桟橋 第1バースには伊予丸が接岸中
 
{9CB2F634-5393-4CA9-892E-5DDED5262C18}
阿波丸は第2バースへ接岸します
 
いやぁ〜、色々と思い出しました
 
スクラップブックをきっかけに当時の写真を少しだけ載せようと思いましたが、やっているうちに色々と資料も出て来て、それに付随して、更に記憶も蘇るという事で、最後は4月3日の瀬戸大橋ウォーク後になってしまいましたあんぐりうさぎ
 
当初、最後に乗った連絡船は3月13日の土佐丸と思っていたのが実は4月3日の阿波丸だったという事も判明しました
 
両日とも、とても充実した一日で、終わりゆく昭和の貴重な思い出となりましたとびだすうさぎ2
 
だらだらと大変長く、まとまりも無くなってしまいましたが、最後までご覧頂きありがとうございます
 
また機会があれば瀬戸大橋ウォークについても触れてみたいと思います
 
おわり

 
関連記事