こんにちは、ミカンとマンガが好きな弾き語りパフォーマー、美悍ともです。
寒い日が続いていましたが、あなたはいかがお過ごしですか?
僕は京都新聞を定期購読しているのですが、先日国際面で小さなこんな記事を見かけました。
中国、ラップ禁止令【北京共同】
中国政府は23日までに、ヒップホップ文化は低俗だとしてラップ歌手らをテレビやラジオ番組に出演させない方針を示した。
最近人気曲の歌詞が問題になったことがきっかけですが、体制批判に結びつきやすいヒップホップカルチャーの民衆への浸透を警戒しての処置らしいです。
中国では、メディアを管理する政府の部局が方針を示すと実際にそうなります。
以前紹介しましたが、THAADミサイル問題で韓国と激しく対立した中国当局は、韓流スターのテレビ番組出演禁止を指示し、その通りになり、中国で活動していた韓国の人気芸能人は困難に直面しました。
この記事を読んで、二つのことを思いました。
一つはやはり中国は日本やアメリカ、EUとは違って、表現の自由を認めない、人権を抑圧する国家であること。
もう一つは、ヒップホップ文化の批判力が恐れられていること。
前者はわかりきったことかもしれませんが、表現の自由の認められ具合に激しい濃淡があるのが、東アジアエリアの悲しい現実です。この濃淡がいい意味で一様になってくる未来を願わずにはいられません。
また、後者ですが、ラップを生み出した、ヒップホップ文化は、もともとアメリカで既成の文化や制度を批判する中から生まれました。そのため、体制批判の強い力があります。若い世代にヒップホップ文化が浸透しつつある状況に中国政府も警戒を強めたわけです。
もちろん、このような抑制で中国に芽生えたヒップホップ文化が根絶やしになるとは思えません。ヒップホップのカルチャーには本来強い抵抗力があるからです。
また、日本のヒップホップの担い手の人々が今回のことをどう思うのかも少し気になりました。ディする対象は、国内ばかりでなく、時に国境を超えなければならないのではないかと。
中国でのヒップホップ抑圧方針、今後の展開に注意したいと思いましたよ。