滋賀県の「ビワイチ」PRと「弱虫ペダル」 後編 | みかんともブログ

みかんともブログ

このブログは、表現コンテンツが好きな人や表現活動に関心がある人に向けて書いています。
特にマンガ、アニメなどの二次元、音楽、ライトノベルが中心ですが、最近はポップカルチャーを詠む短歌についても触れています。
あなたも試しにご覧あれ(^-^)

ブログタイトル「滋賀県の『ビワイチ』PRと『弱虫ペダル』」 のつづきです。

 

5月20日には滋賀県知事と守山市長、世界最大級の自転車メーカー「ジャイアント」の会長が約22km走りました。守山市に開店したジャイアントの店舗からスタートして近江八幡市の長命寺港までの道のり。

三日月大造知事は「ビワイチをもっとPRしていけるという、地震と確信が得られた」と記者に語り、ジャイアントの劉金標会長は「琵琶湖の風景に満足。サイクリングの聖地になる条件がそろっている」と評価したそうです。

サイクリングの「聖地」に琵琶湖がなるのは僕も歓迎ですね。

昨年のブログ(11月12日「宇都宮は自転車競技~その地域のスポーツ文化~」)で取り上げたように、宇都宮市のようにサイクリングを町の個性や市民のスポーツ文化にまで高めた自治体もあります。滋賀県の自治体もサイクリングツアーを単なる観光ばかりでなくスポーツ文化にまで高められる可能性を秘めています。

そして、ビワイチは、ぜひ「弱虫ペダル」でも取り上げてほしいコースです。

とはいえ、このコースでレースをしたら、坂道で力を発揮する主人公小野田坂道よりはむしろ、エースの今泉俊輔やスプリンターからオールラウンダーに進化した鳴子章吉が活躍するかな?