季節が一気に進み

 

 

とても暖かくなり

桜は満開になりました

 

 

今日の

ワタナベ薫さんのブログ記事

 

 

 

今日から

ワタナベ薫さんの

コーチングスクール

MCCⓇコーチングスクールでは

 

 

いよいよ4期生の

学びが始まる日だという

アナウンスがあり

 

 

2年前の丁度今頃に

コーチングを学び始めた私は

 

 

初日から遅刻して(汗)

学びの会場に走り込んだ事を

思い出したりしていました

 

 


先日の

ワタナベ薫さんの

 

 

コチラの記事

 

 

 

この記事に

薫さんが

 

 

 

「ブログ毎日更新」を

手放そうかな

ということが書いてあり

衝撃に近いような感じを

受けたのですが

 

 

そこから少し

時間が経ち

 

 

以前

満天の星空の写真を拝見して

癒された

 

 

コチラの記事

 

 
満点の星空の写真を
改めて拝見していて

 

 

 

こんな雄大な

大きな地球のもとで

暮らしていて

 

 

実際、私は

この広い空よりも

 

 

小さな四角い

スマホやパソコンの画面を

見続けていることの方が

多いよなぁと

 

 

お天気の日は

外で太陽を浴びて

暮らしたいなぁ

という思いもあるけれど

 

 

実際には

建物の中で

四角い画面を見ている日々が

ほとんどで

 

 

電気、電波、通信機器など

色んな環境が揃って初めて

使用することが出来る

スマホやパソコンが

使える環境にいることは

とてもありがたいことだし

 

 

実際、画面を通じて

世界中の方とも

繋がることが出来る訳だし

旅行の申込などもして

 


リアルな人との繋がりも生まれ

雄大な景色を見ることにも

繋がっていたりもするのだけれども

 

 

画面を見続けることだけが

人生を豊かにするんだろうかと言われると

そうとは限らない気がするし

 

 

四角い画面は

確かに便利ではあるし

今の世の中で

なくてはならないものなのかも知れない

けれども

 

 

本当に

なくてはならないものなのか

 

 

ブログの毎日更新を

手放すということは

画面に向かう時間を

減らすということ

 

 

そして

その画面に関わっている時間を

全く別のことに使えるということ

 

 

 

実際、その分空いた時間を

どう使うのかは

その方によるのだろうけれど

(別のSNSなのか、現実の世界の体感や体験なのか)

 

 

 

ワタナベ薫さんが書かれた

「ブログの毎日更新手放し」も

一つの選択だよなぁと

 

 

電気や電波、機器があって初めて

仕事も成り立ち

存在することも出来る

この四角い画面の中の世界と

 

 

電気や電波、機器がなくとも

広大な空、大地、空気、海

この瞬間も存在する

現実の世界

 

 

どちらもを行き来して

 

 

結局のところは

自分は

 

 

「ぶっちゃけどうしたいか」

 

 

どこに重きを置くか

 

 

もしかして将来

 

 

この「SNS」というものそのものを

使うか、使わないか

そういう選択をする日も

出てくるのだろうか・・・

 

 

・・・ということを

がっつりSNSを使いながら

思っていたりもして

 

 

とても矛盾した思いを

抱えるようになっているのです