これまで本を読んでいて、

こんなにも落ち着かなくなることは

あっただろうか。

 

ページをめくる度、

出会う言葉に心を揺さぶられ、

何度も本を閉じた。

 

読み終わるまで、他のことが

手につかなかい日々が続いた。

 

それくらい、衝撃的だった。

 

 

もし、子どもの頃に、

周りの大人や私自身が

このことを知っていたら・・・。

 

読み終えた後、そんな風に

悔やむ気持ちと共にあったのは、

これまでの人生に対する納得感と、

微かな希望だった。

 

 

タイトル通り、本書は

「境界線」についての本だ。

 

といっても、土地関係の話ではない。

人と人との関わりという心理の話である。

 

 

帯に『「支配」と「共依存」から

あなたを守ります』とあるように、

 

境界線を適切に引くことで、

人間関係を苦しいものから

愛に満ちたものにするというのが、

著者の願いなのだと感じた。

 

 

これから、内容をかいつまんで

ご紹介していこうと思う。

 

 

~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~

境界線の働き

~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~

 

境界線には、良いものを内に保ち、

悪いものを外に追い出す働きがある。

 

しかし、人によってはこの機能が

正しく作動しないことがある。

 

例えば、他者からのひどい扱い

(=悪いもの)を拒否せずに

自分の内側に取り込み、

逆に、救いの手(=良いもの)を

断ってしまう、といった風にだ。

 

こうした境界線の逆転現象は、

虐待にあった人などに見られるという。

 

その人の人生が、その後どうなるかは

想像に難くない。

 

 

また境界線には、

自分の立場や輪郭を人に把握させる

働きがある。

 

「自分がどういう人間か」ということを

示すものなのだ。

 

 

~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~

「ノー」と言うことの大切さ

~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~

 

境界線を正しく働かせるためには、

「言葉」を使う。

 

良いものを取り込むには「はい」、

悪いものを締め出すには「ノー」。

 

中でも「ノー」と言えることが大事だと、

繰り返し述べられている。

 

 

「ノー」が言えないと、

  • 他者の不適切な言動から
    自分を守ることができない
  • 嫌なことをしぶしぶ引き受け、
    内心、恨みがましく思う
  • 自分に正直に生きられない

などといったことが起こる。

 

 

そうならないようにするためには、

子ども時代に安心して「ノー」と

言える経験が必要なのだという。

 

 

~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~

「ノー」と言えるようになるために

~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~

 

まず、子どもにとって必要なのは、

情緒面において安定した、温かく、

やさしく、わかりやすい環境だ。

 

そのため、1歳までは子どもに

無条件の安心感を与える。

 

それ以降、親は次のようなプロセスで
「首尾一貫した現実的な境界線づくり」を

していく。

 

  1. 子どもの意見に耳を傾ける
  2. 自分の「限度」内であれば、
    子どもの意見を尊重する
  3. そうでない場合は選択肢を与える

子どもは自分の考えや気持ちを、
言えるようになる必要がある。
 
そのためには、親自身が、
子どもが自分と違う考えを持つことを
許容できなければならない。
 
それがなければ耳を傾けることも
できないだろう。
 
 
2つ目にある「限度」というのは、
自分の境界線を明確にすることを
指している。
「ここまでですよ」という範囲の
ようなものだ。
 
親には親の限度がある。
しつけとして必要なこともある。
 
だから、子どもに駄々をこねられても、
曲げてはいけない。
 
子どもに共感を示しつつも、
自分の限度をはっきりと伝える。
 
それによって子どもは、
他者にも境界線があることを知り、
相手の境界線を尊重できるようになる。
 
この2つで、子どもは
自分の境界線が守られることを知り、
他者の境界線を守ることを学ぶ。
 
 
親の限度を伝えたら、最後に、
子どもに選択をさせる。
 
例えば、「起きるか、朝ごはんぬき」か、
といったように提示する。
 
選択の余地があることで、
子どもは自分の言動に責任を持とうと
思えるようになる。
 
 
このように育てられた子どもは
次のような能力を獲得する。
  • 怒りを適切に表現できる
  • 自分の所有物(時間、エネルギー、才能、
    感情、行動、金銭など)を管理できる
  • 選択する力がある
  • 他者の「ノー」を受け入れることができる

それらは、適切に境界線を引くために
必要なスキルだ。
 
 

~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~

親が注意すること

~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~

 

ここで重要なのは親の態度だ。
 
意見を聞くにせよ、
限度を伝えるにせよ、
親の思い通りにならないことがある。
 
そのときに、
怒鳴ったり、口うるさく言ったり、

懇願したり、脅したり、罰を与えたり、

感情的に引きこもったりすると、
子どもはこう感じる。
 

「自分を正直に出したら怒られる」

「お父さん・お母さんを傷つける」

「いい子でいないと愛されない」

 

すると、子どもは自分の境界線に
問題を抱えることになってしまう。

 

 

しつけとは、

「結果を用いて自制を教えるための術」
であって、親が思うようにならない
子どもを罰するものではない。


暖かさを保ちながら、

選択の結果を刈り取らせるものなのだ。

 

 

~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~

拒絶される傷つきについて

~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~

 

罰するタイプの親だけでなく、

子どもの言動に傷つく親も

子どもの境界線づくりを妨げる。

 

「ノー」と言われたら、

誰でもいい気はしない。

 

しかし、

「ノー」と言ってはいけないと

子どもに教えることは、

「他人にほしいままにふるまわせよ」

と言っているようなものだ。

 

 

怒りを適切に表現できる子どもは、

誰かが自分を傷つけたり支配しようと
している時に、それを察知できるようになる。

 

自分の身体や思考を含め、自分の所有物を

誰かに明け渡さずに済む。

 

「ノー」を禁じることは、

そんな大切な力を子どもから奪ってしまう

ことになりかねない。

 

 

親からしたら、子どもが成長と共に

境界線を引くことを寂しく思うかもしれない。

 

けれど、

それで身を引いてしまったり、

愛することをやめてしまうと、

子どもは自分の攻撃的な部分や
真実を語ろうとする一面を

憎むようになってしまう。

 

子どもの境界線によって傷ついた

親の感情は、親が自分の責任で

管理しなければならない。

 

 

(後編に続く)

 

 

ミカヅキ🌙さと子

 

読んでいただきありがとうございました💖

 

 

よかったら、⏬の「いいね」ボタンを

押していただけると、励み💓になりますので、
よろしくお願いします😊