
ゲーセンの料金支払って
今は電子マネーでできちゃうのね〜
い… いつの間に〜!って感じで
ビックリした〜っ 笑 ポイントもちゃんと付く。

小銭じゃらじゃら、両替めんどくさ〜って時代は終わったのね…
子供も調子にのって
「ピッして、ピッ
私は普段から電子マネーで買いものをし、支払を済ませてしまうことが多く…
子供も親のマネをして
精算機にカードをタッチしたがったりするので実際にやらせたりしているのですが…
でも、これって、
こどもの金銭感覚を養う…
しつけの観点からどうなんだろう…って。
ピッとタッチすれば何でも買えちゃう魔法のカードだと思ってない?
そう思われてしまうと困るなぁ…と。
基本、お金には限りってものがあるのよって、しっかり教え込まないといけないのよね、本当は。
あと電子マネーだとおつりの計算しなくて済んじゃうしさ…
お金が減るって感覚も身に付けづらいし…
なので…
なるべく現金チャージしているところも見せるようにしたり、
カード残金がこれしか無いから、
今日は我慢だよ…
というシチュエーションを作って教えたりするよう心掛けてはいるんだけど…
この点、もう少し真剣に考えて、
子どもと接していかないといけないなぁ…と思う今日このごろ…
悲惨!金銭感覚を教えてもらえない子供の将来。金銭感覚教育は4歳から。【NAVERまとめ】